ためる・増やすポイ活7選! ポイ活歴19年の達人・菊地崇仁さんがコツを伝授

ポイ活歴19年の達人がおすすめ!ためる・増やすポイ活7選

今や一般的になった「ポイ活」。買い物などでもらえるポイントをためて活用することを指す言葉ですが、まだまだ「うまくたまらない」「どうためるのがお得かわからない」という人も多いようです。そこで、ポイ活歴19年の達人・菊地崇仁さんに、確実にポイントがたまって増えていく、おすすめのポイ活を聞いてきました! 秘訣は、日々の暮らしの中で、ポイ活を意識して行動することです。

【イラストで見る】ポイ活でためたポイントを増やす方法とは?
菊地崇仁さん

教えてくれたのは…
菊地崇仁さん
2006年にポイント交換案内サービス「ポイ探」の運営を始め、ポイ活歴19年の達人。保有クレジットカードは100枚を超え、数百種類ものポイントを利用。お得な使い方などを日々研究し、発信している。https://www.poitan.net/

ポイントがどんどん増えていく!7つのコツ

その1 ECサイトでの買い物は必ずポイントサイトを経由して二重取り
「ハピタス」や「楽天リーベイツ(Rebates)」など、インターネット広告を通じて得られた成果を、ユーザーにポイントとして還元するサービス。「利用したいECサイトがあれば、経由するだけでポイントがたまります。買い物以外にも、アプリのダウンロードやクレジットカードの発行など、新しいサービスを利用するときにもチェックすると◎」(菊地さん・以下同)

ECサイトでの買い物は必ずポイントサイトを経由して二重取り


その2 クレジットカードやポイントサイト利用でためたポイントを交換して増やす
ためたポイントは、そのまま利用できるものもありますが、共通ポイントやマイル、ギフトカードなど、さまざまな交換先から選べる場合も。「交換先ごとに交換レートが設定されており、それによっては手持ちのポイントが490ポイントから500ポイントになるなど、増えるものがあります。お得に使えるものを上手に選んでみて」

クレジットカードやポイントサイトの利用でためたポイントを交換して増やす


その3 すき間時間に「広告・動画を見る」&「検索」でポイントをもらう
移動中や一息ついたときなど、ちょっとした時間にスマホを見る人は特に注目。「私が最近利用しているのが、『TikTok Lite』というアプリ。動画を見るだけでポイントがたまり、そのポイントは共通ポイントやギフトカードに交換できます。またウェブ検索は、『Microsoft Rewards』の『Bing』や、『楽天ウェブ検索』を使って行なうと、ポイントがもらえます」

その4 スーパーやコンビニのリサイクル活動を利用してポイントをもらう
「SDGsへの取り組みを積極的に行なう企業や自治体などで、エコな活動にポイントを付与する動きもあります。セブン-イレブンやローソンではペットボトルの回収、スーパーのイオンではペットボトルのほか、古紙や紙パック、アルミ缶の回収の量に応じて、ポイントがもらえます」。身近なお店でも実施しているか、チェックを!

スーパーやコンビニのリサイクル活動を利用してポイントをもらう


その5 ふるさと納税は共通ポイントがたまるサイトで行なう
ふるさと納税は寄付金額が大きいため、仲介サイトを利用して、ポイントをもらっておきたいところ。「まずは、使い勝手のよいポイントやマイルがたまるサイトを選ぶこと。また各サイトで実施しているポイントアップなどのキャンペーン時期を見逃さずに行なうのがお得です。ことし10月にポイント付与を廃止とする発表があったので、早めに申し込みを」

ふるさと納税は共通ポイントがたまるサイトで行なう


その6 毎日のウォーキングや移動を利用してポイントをもらう
広告や動画を見る、検索をするのと同じく、こちらもコツコツ系のポイ活。「大きくはたまりませんが、健康のために始めるならあり! 歩数や移動距離など、条件を達成するとポイントやマイルなどがもらえることも。『楽天ヘルスケア』や『トリマ』、『ANA Pocket』などさまざまなアプリがあるので、自分に合ったものを探してみて」

毎日のウォーキングや移動を利用してポイントをもらう


その7 ポイントアップのキャンペーンの時期を狙って買い物をする
さまざまな商品を取り扱う大手通販サイトで、大型セールなどと同様に実施されているのがポイントアップキャンペーン。「ポイ活をするうえで、これを利用しない手はありません。あらかじめ時期をチェックしてカレンダーに書き込み、買うものリストを作ってURLや金額などもメモしておくなど、事前準備が大切です」

ポイントアップのキャンペーンの時期を狙って買い物をする


細かな行動の積み重ねがポイ活を成功させるカギです。物価高の今、少しでも家計を助けたいと考えているあなた。7つ全部をいっぺんに実行するのはたいへんなので、自分のできそうなものからコツコツと、ポイ活を実践してみてはいかがですか。

※紹介している情報は専門家への取材に基づくもので、2025年1月時点のものです。利用前にご確認ください。

イラスト/meppelstatt

文=高梨奈々

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ 2025年3月号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 4月号』は毎日の下ごしらえなし!15分晩ごはん特集▼

今号は「毎日の下ごしらえなし!15分晩ごはん」特集。面倒な野菜の下ごしらえをまとめて行なって、料理をラクにするテクをたっぷりご紹介します。/料理家がリピートする「推し調味料」/油大さじ4で作る「エコ揚げもの」/おかず系もスイーツ系も楽しめる「食パンアレンジ」/【とじ込み付録】ボリューム満点!「玉ねぎのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ4月号をぜひお楽しみください。


本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細