ママ友マウントに遭遇したらどうすべき?人気の育児系コミックの作者にインタビュー『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

「私、もしかしてマウント取られてる?」
そう感じたことはありませんか? 学校や幼稚園、公園で出会う、一見いい人そうなママたち。でも、その裏側で想像を絶するマウント合戦が繰り広げられているとしたら…。

そんなママ友マウントをテーマにしたコミックエッセイ『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』を上梓したのは、育児系コミックが人気を集めるすやすや子さん。

ママ友に関するご自身の経験や、実際にマウントに遭遇してしまったらどう対処すべきなのか、すやすや子さんにインタビューしました。まずはあらすじをご紹介します。

【マンガを読む】『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』を最初から読む

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』あらすじ


『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

幼少期、不仲の両親のもとで育ったサヤカは、自分の家庭を「幸せアピール」するのが大好き。9歳の娘ミレイと生まれてすぐの息子、夫ケイタとの幸せそうな家族の写真をSNSにアップし続け、承認欲求を満たしていました。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

ある日、サヤカの暮らすマンションの上階に、エミと夫、娘の3人が引っ越してきます。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

エミの娘リコとサヤカの娘が同学年だと分かるやいなや、それぞれの娘たちは急接近。ワンオペ育児で疲弊しているサヤカの代わりに、エミは自宅で娘を遊ばせてくれるようになります。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

夫とも実親とも円満な関係を築き、子どもにも優しいエミ。一見満ち足りた生活を送っているかに見えましたが、実は彼女は二人目の不妊に悩んでいました。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

産婦人科に通い努力を続けていますが、なかなか結果が出ません。そんな彼女を、夫は優しく慰めます。

そんなエミの状況を知らず、サヤカは、夫や実親に大切にされているエミをただただうらやましく思っていました。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

エミとの何気ない会話のなかで「2人目は考えていなかったのにできてしまった」と言うサヤカは、その言葉がエミをどれほど傷つけているかにまで考えが至らないようです。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

サヤカにとっては、自分を幸せに見せることがすべて。SNSのフォロワー数やアップする内容でエミを見下すことで、「自分は幸せ」だと確認し、心の平穏を保っていたのです。
そんなある日のこと、サヤカは夫と口論になります。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

サヤカは、育児も手伝わず他の女と不倫三昧の夫ケイタに、積もり積もった恨みがありました。

夫とのケンカはヒートアップしつづけ、2人の声はマンションの廊下に響き渡ります。その声を聞き、ついにエミも、2人が不仲であることを感づいてしまいました。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

サヤカと夫の夫婦仲は崩壊していましたが、彼女はSNSでの幸せアピールをやめません。
ケンカの後も、夫との円満ぶりをアピールする投稿をし続けるサヤカ。それを目にしたエミの反応は冷ややかでした。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

「夫婦仲、悪いくせに…」
エミは一人心の中でそうつぶやくと、自分と夫とが仲良しであることに、このうえない喜びを感じるのでした。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

エミに対し複雑な思いを抱えるサヤカは、マンション管理会社に電話して騒音の苦情を入れるという嫌がらせをしてしまいます。エミも管理会社に苦情を入れたのがサヤカであることに気づいていました。
エミとサヤカの関係は、一体どのような結末を迎えるのでしょうか…?

著者・すやすや子さんインタビュー


――一見穏やかそうに見えるママ友・エミのほうもサヤカに対し、「夫婦仲悪いくせに」「私のほうが幸せなんだから」と見下しているのに驚きました。エミはどんな人物なのでしょうか?

すやすや子さん:元々エミは人にマウントを取るような性格ではなかったのですが、自分がどうしても手に入れたいけど手に入らないもの(第二子)を持っているサヤカがが羨ましいあまり、自分が唯一サヤカに自慢できるもの(優しい夫)を自慢することによって心の平穏を保とうとしたのだと思います。

――エミの何気ない一言に対して、サヤカが「マウントかよ」と判断するエピソードがありましたね。ママ友同士に限らず、自分の放った言葉が誰かにとってマウントととらえられてしまう怖さを感じました。私たちが日常生活で気をつけるべきことは何でしょうか?

すやすや子さん:例えばAさんに「今仕事に行くのがとても辛い」と相談された時に、聞かれてもないのに「私は(あなたと違って)仕事今すっごく楽しいよ!周りにも恵まれてて今最高に幸せ!」のような感じで私は「あなたと違う、あなたより幸せです」的な見下す感じの言い方をしなければ大丈夫かと思います。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

――ご自身のママ友との付き合いの中で難しさを感じたことはありますか? あるとすれば、それが本作に生かされているといったことはあるのでしょうか?

すやすや子さん:あまり合わないなと思うママ友がいても、親の都合で子供関係にヒビを入れたりしたくないな…という思いがあるので、当たり障りない会話を笑顔でしたりします。内心「この人苦手だな」と思っていても子供の前では苦手感を出さない感じは本作にも生かされてると思います。


――実際にサヤカのようにマウントを取ってくる人物が身近にいたら、どうすればいいと思いますか?

すやすや子さん:私の場合ですが、逆恨みされるのも怖いので相手を刺激するようなことは言わず、忙しいふりをしてさりげなく連絡の頻度を下げていき、なるべく関わらないようにします。

『私はあのママ友より幸せだと思っていたのに』より

――この作品を通して、読者にはどんなことを感じてほしいですか? 

すやすや子さん:マウントしたり、見栄を張ってもいいことないですよ。ありのままのあなたたが一番素敵です。…なんて偉そうに言ってますが、私も見栄っ張りだったり自慢したりしちゃいがちなので気をつけます。


   *     *     *

する側、される側、両方の立場から「マウント」を描いた本作。単なるマウント合戦や、ママ友同士のドロドロした関係性をショッキングに描いたものではありません。最後まで読めば必ず、現代社会を生きる私たちへのメッセージが込められていることに気づくはず! ぜひご自身で確かめてみてください。

取材・文=山上由利子

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細