ママに万が一のことがあったらどうする? 意外と忘れがちなママの「もしも」に賢く備えよう

PR
ママの保障は意外と忘れがち

パパの万が一には備えているけれど、ママの保障は意外と忘れがちです。
家族の暮らしを支えるママが入院で家を空けたり、万が一死亡したりすることがあれば世帯収入は大幅ダウンも! しっかり備えておきましょう。

ママの疑問(1)
パパの保障には入っているけれど…私も保障って必要なの?


ママの不在は家計にも大打撃!
都道府県民共済なら月掛金2000円でいろいろなリスクに備えられる

ママが入院するなど家を空けることがあれば、ベビーシッターへの依頼など想定外の費用が発生することも。また、家事などでパパが今までどおり働けなくなれば、世帯収入が減ることも考えられます。
ママのもしもにも備えておくのが安心。都道府県民共済の総合保障2型なら、月掛金2000円で病気やけがの入院、もしもの死亡にも、バランスよく備えられます。

想定外の費用が発生することも


ママの疑問(2)
共働きのわが家には必須! 死亡保障を手厚くしておくべき?


月掛金に1000円追加で、死亡保障を400万円上乗せ!

共働きの家庭の場合、ママにもしものことがあれば、家族の将来設計に直結。子どもの教育資金や、日々の生活の資金繰りがピンチに陥るおそれもあります。
そんなもしもに備えて、死亡保障を手厚くしておくと安心。
都道府県民共済には、月掛金1000円追加で400万円の死亡共済金を上乗せできる特約があります。

月掛金1000円追加で400万円の死亡共済金を上乗せできる特約

※埼玉県民共済は取り扱い共済が一部異なります。

ママの疑問(3)
共済って…決まった人しか入れないとかいろいろ面倒?


都道府県民共済は気軽に入りやすい!

都道府県民共済は、その地域に住んでいるか、職場がある人なら、健康告知だけで申し込みOK。年齢による月掛金の違いはないので、見積もりも不要。簡単に申し込めます。
※出資金を払って組合員になることで、共済への加入申し込みができます。

\こちらもおすすめ/

月々1000円で通院1日目からカバー こども1型

「こども1型」は月々1000円で通院1日目からカバー

0歳から申し込めて、入院やけがによる通院を1日目から保障。月掛金1000円で手術や先進医療、ご契約者の死亡時など、幅広く保障してくれます。

\ワンポイント/

家族みんなで備えても、月々の負担は抑えられます。毎年、決算後、剰余金が生じたときは、割戻金として戻ってくるのでムダなく保障を備えられます!


イラスト/ノグチノブコ、編集協力/及川愛子、デザイン/Beeworks

【レタスクラブ/PR】

この記事に共感したら

Information

共済元受団体/厚生労働省認可 全国生活協同組合連合会


都道府県民共済グループは、東京都は「都民共済」、北海道は「道民共済」、大阪・京都府では「府民共済」、その他の県が「県民共済」ですが、神奈川県のみ「全国共済」という名称で事業を実施しています。

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細