目指せ、効率化! 人間の創造性×AIの処理能力で新しいアイデアを生み出したい

AIを活用したアイデア出しとは?

【画像を見る】独立しても勉強は必須!? フリーランスに学びが必要な3つの理由
『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』 5回【全8回】


ChatGPT、Gemini、Copilot…様々な場所で「生成AI」のことを聞く機会が増えた昨今ですが、そもそも生成AIがなんなのか、どのように使えるのかというのは知らない人が多いかもしれません。

生成AIとは、テキストの生成や情報の整理などに役立ってくれる技術のこと。しかしデータサイエンティストのからあげさんが言うには、「質問になんでも答えてくれる頭のいい友だち」なんだそう。

「プロンプト」と呼ばれる指示文を用い、「頭のいい友だち」である生成AIを上手に扱う方法を、からあげさんが教えてくださいます!

アイデア出し

人間の創造性とAIの処理能力を組み合わせると、新しいアイデアを生み出すことができます。AIを活用したアイデア出しについて、3つの方法を提案します。たとえば次のような使い方をしてみてはどうでしょうか。

・ブレインストーミングの効率化
新商品の企画会議の前など、10個でも100個でも企画案を出してもらいましょう

・異分野との組み合わせ
あなたの専門分野が「教育」だったとして、AIにお願いすれば、「農業」など別の専門分野と組み合わせて斬新なアイデアを提案してくれます

・制約の中で考えてもらう
時間、予算、人員。あらゆる制約がある仕事でも、AIなら柔軟な発想でアイデアを出してくれます

おまかせ!プロンプト
「ブレインストーミングを効率化したい」

ChatGPT Gemini Claude Copilot

AIを使ったブレインストーミングは、疲れることがなくいくつでも提案をしてくれて便利です。たとえば、新商品のアイデアを考える際に、「環境に優しい台所用品のアイデアを10個挙げてください」とプロンプトを入れると、すぐに提案してくれます。

以下回答
1 生分解性の食器洗い用スポンジ
2 使用済み油を再利用する油ろ過システム
3 節水機能付きのスマート蛇口
4 プラスチックを使わない竹製のキッチンツールセット
5 食品廃棄物を最小限に抑えるAI 搭載冷蔵庫 など

これらのアイデアを出発点とし、使えそうなアイデアを拾い上げ、打ち合わせで議論を深めてみましょう。より具体的で実現可能な商品企画に繫げることができるかもしれません。

おまかせ!プロンプト
「異分野と組み合わせて新しいアイデアを出したい」

ChatGPT Gemini Claude Copilot
AIは幅広い分野の知識を持っているため、異なる領域のアイデアを組み合わせて新しい発想を生み出すのが得意です。たとえば、「教育にもうひとつの要素を組み合わせて、新しい学習方法のアイデアを3個提案して」とプロンプトを入れると、以下のような回答が得られます。

・教育+VR(バーチャルリアリティ)
バーチャル空間での文化体験や科学実験による体験型学習の実現
・教育+ウェアラブル技術
生体データを活用して学習者の集中度や理解度をリアルタイムで分析し、最適な学習環境を提供するスマート学習システム
・教育+農業
学校に設置された植物工場で野菜を育てながら、生物学、環境科学、栄養学を統合的に学ぶ実践型カリキュラム

AIの提案をそのまま活用することは難しくても、発想の種には十分なり得るでしょう。

おまかせ!プロンプト
「制約の中で良い案を出してほしい」

ChatGPT Gemini Claude Copilot

厳しい制約の中でアイデアを考えなければならない場合があります。時間も予算も人手もないが、ある程度の効果を得られるアイデアを出さなくてはいけないようなときです。そんなとき、人はやる気を失いがちですが、AIは柔軟な発想でうまい解決策を出してくれるかもしません。

たとえば、「日本酒バー新規開店にあたって、若者にアプローチできる予算10万円以内でのプロモーションアイデアを出して」とプロンプトを入れると、次のような提案が返ってきます。

日本酒バーを若者にアピールするための予算10万円以内のプロモーションアイデアを以下に提案します:
1.SNS を活用したプロモーション

インフルエンサー起用:地元の若者に人気のあるミニインフルエンサー(フォロワー数1,000〜10,000程度)に日本酒バーを体験してもらい、投稿を依頼。
・コスト目安:1 投稿あたり5,000 〜 10,000 円
・リーチの高い投稿で、来店意欲を喚起。

インスタグラム広告:若者が好む「雰囲気の良い写真」や「日本酒を楽しむ場面」を広告に使用し、リーチを拡大。
・月間の広告予算:20,000円程度
・広告ターゲット:20〜30代、興味「居酒屋」
 「日本酒」「グルメ」。  など

記事を参考にするときは

・ 生成AIは回答を間違えることがあります。生成AIが回答した情報は、確認の上、必ずご自身の責任のもとご使用ください。
・ 2024年12月時点の情報が掲載されています。生成AIは日々進化しているので、本の内容と異なる場合は、AI提供元の情報を優先してください。
・ 生成AIは毎回異なる回答をします。記事と同じプロンプトを入れても、回答は同じにはなりません。
・ AIが生成したコンテンツ(文章・画像)の商用利用に関しては、AI提供元の利用規約等をご参照ください。
・ 掲載の内容には細心の注意を払っておりますが、万が一本記事の内容によって不測の事故等が起こった場合、著者、出版社はその責を負いかねますことをご了承ください。

【著者プロフィール】
データサイエンティスト。多数の商業誌・Webメディアにも記事を寄稿。好きな食べ物は、からあげ。愛用プロンプトは「(失敗したときに)ミスして落ち込んでいるのでやさしくなぐさめて」。

※本記事はからあげ(著)、いまがわ(漫画)、ずっきー(文)の書籍『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』から一部抜粋・編集しました。

著=からあげ、漫画=いまがわ、文=ずっきー /『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細