- 1
-
2





華子先生のアドバイス:「見せる」と「伝える」を分ける
「やり方を言葉で教えずに、行動で見せましょう。説明すると、子どもはあなたの唇の動きを見ます。行動で見せれば、子どもは自分でやってみたいと思うでしょう」というモンテッソーリ医師の有名な言葉があります。モンテッソーリ教育では、幼児に対して過度な説明で気が散らないように、何かを教えるときに大人はできるだけ黙って動作を見せるのが一般的です。このときに、動作をスローモーションで見せることも大切です。たとえば、「体を洗う」など、大人にとっては単純な作業でも、子どもにとっては多くのステップを含む複雑な工程です。言葉を使わず、大人も一つ一つのステップに集中しながらゆっくりと手や身体を動かして見せることで、子どもにはわかりやすいだけでなく、好奇心をくすぐります。
監修=島村華子、著=てらいまき/『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』
Information
おすすめ読みもの(PR)
コミックエッセイランキング
-
1位
「あなた隠していることがあるわよね?」婚約者の母親は結婚に反対し、手切れ金を用意した/妹なんか生まれてこなければよかったのに(1)
-
2位
突然響いた次女の悲鳴。慌てて駆け込むと、長女が自分の体を撮影していて/娘がスマホで知らない男とやりとりしてました(1)
-
3位
サポートが必要な妹の世話のため? 行きたい高校があったのに、母親から違う高校を勧められた/妹なんか生まれてこなければよかったのに(7)
-
4位
高校からの友だちには妹の障害を話せなかった。だけど一緒にいるところを見られてしまって
-
5位
母親の負担を減らしたくて、行きたい高校を諦めた。これでいいんだよね?/妹なんか生まれてこなければよかったのに(8)
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細