「他人のものも、自分のもの」世界の中心にいる子どもが今学んでいること

まずは共感してからです

しっかり境界線を引いて

同じおかず乗ってるよ

ピタ

おなじだ~!

特別なことなんだなあ


華子先生のアドバイス:他人のものを欲しがるのは自然な時期


幼児が他の人のものを欲しがることはよくありますが、これは発達段階上、自然な行為です。心の理論が発達していない幼児は、他者の視点から物事を見ることができません。自分の欲求を満たすことが最優先の時期であり、貸し借りといった概念や他者との境界線を理解するのは難しいのです。また、子どもたちは、生まれつき好奇心旺盛です。「誰のもの」という所属性は関係なく、目につくものを触ったり、匂いをかいだり、かじったりするなど、試してみたい強い衝動に突き動かされています。そして、幼児は自分の行動や感情のコントロールを学んでいる途中です。「今すぐ欲しい」という衝動を自分で上手に抑えたり、またそれを大人が子どもに期待したりすることは現実的ではありません。

監修=島村華子、著=てらいまき/『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細