【驚きのビフォアフ】モノで溢れたキッチン・ダイニングをプロが片付けたら…「散らからない」片付け術を披露!

ついつい溜めがちな紙袋や段ボールが密集

毎日使うキッチンや、家族が生活するリビングをキレイに保つのは本当に大変ですよね。文房具などの日常的に使うものや、郵便物などの書類、よく使う掃除グッズなどがついつい出しっぱなしになっている人も多いのではないでしょうか。その結果、いつも散らかった印象のリビングに…なんてことになっていませんか?

そんな人のために、チャンネル登録者数36万人超えのYouTuberで、幸せ住空間セラピスト・古堅純子さんの、キッチン・ダイニングを中心とした、リビングが「散らからない」片付け術をご紹介します。

【画像を見る】衝撃のビフォアフ! 片付け後のキッチンの写真


▶指南してくれたのは…
幸せ住空間セラピスト・古堅純子さん

幸せ住空間セラピスト・古堅純子さん

1998年、老舗の家事代行サービス会社に入社。25年以上にわたり現場第一主義を貫き、5000軒以上のお宅でサービスを重ねてきた経験から、独自の古堅式メソッドを確立。著書累計は70万部を超え、テレビや雑誌などメディア取材協力も多数。毎週金曜午後12時配信のYouTubeチャンネル「週末ビフォーアフター」は総再生回数1億8000万回超え。

▶今回片づけるお家は…
4人家族で一軒家にお住まいのお宅

悪習慣で散乱していたキッチンとテーブル

あらゆるモノが置きっぱなしの雑然としたリビングにお悩み
今回のお片付けの目標は「人を呼べるような家にしたい!」

「散らからない間取り」のはずなのに…

古堅さんが今回訪れたのは、夫婦と子ども2人の家族が暮らす一軒家。片付けが苦手だというお母さんのために収納たっぷりに設計された「散らからない間取り」の注文住宅だったはずなのですが、その収納を十分に活かせず家のあらゆる場所が散らかってしまっていました。ですが、お友達を呼びたいという子どものため、片付けて人を呼べる家にしたいとのこと。

モノだらけのキッチン

中でも散らかりが目立つのは、リビングのキッチン・ダイニング周辺。カウンターの上には文房具や洗剤など日常的に使うものが出しっぱなしに。カウンターの下にはモノが積み上げられ、ダイニングテーブルの上にも書類や水筒などが置きっぱなしになっています。

キッチン・ダイニングの大変身がスタート

とにかくモノを置けないようにすることが大切

キッチン・ダイニングの周りを片づけるべく、まず古堅さんが手をつけたのはダイニングテーブルの位置。もともとキッチンに隣接してテーブルが置かれていましたが、この配置だと使ったものをキッチンに戻しに行くためにわざわざテーブルをぐるっと回る必要があります。

古堅さんは「キッチンへの動線が長い=カウンターの上やダイニングテーブルの上にモノが溜まる原因」と指摘。そこでテーブルをキッチンから離して人が通れるスペースを作り、キッチンへの動線を短く変更しました。

「動いているモノ」の収納はどうすれば…?

境界線を超えた場所に置く習慣が問題点とのこと

動線が確保できたら、次は出しっぱなしになっていたモノを収納の中に片付け、キッチンカウンターとダイニングテーブルの上はモノがない「更地」にしていきます。

カウンターの上に置かれているのは、書類や文具など、日常的に使うモノが中心。片付ける前に、古堅さんはこの家のパパとママと1つの約束をしました。それは「使ったら戻す」を家族みんなで徹底すること。この約束を守れないと、何度更地にしてもすぐに元通りになってしまいます。

とはいえ、「使ったら戻す」が苦手だからこのような散らかりになってしまったわけで、そう簡単にできるようになるとは限りません。そこまでわかっている古堅さんが用意したとっておきの解決策とは…?

生まれ変わったキッチン

カウンターの上に出しっぱなしになっていたものはキッチン内の収納やパントリーにしまい、さらにキッチン全体を丁寧に掃除をしてピカピカに。電子レンジなどの家電の置き場所も家事動線に合わせて変更し、作業スペースもしっかり確保しました。

悪習慣で散乱していたキッチンとテーブル

キッチンへのアクセスもラクラクでスッキリとした印象に

広いはずなのに窮屈な印象だったキッチン

「更地」と「サニーシールド」で理想のキッチンに

別角度から見ると激変ぶりが一目りょう然

作業スペースでお料理も捗りそう!


問題の「カウンター」は…

すっかりキッチン周りが息を吹き返しましたが、その状態をキープできなければ意味がありません。そこで古堅さんは、キャスター付きのワゴンを「出しっぱなしにしてOKの場所」としました。もともとカウンターに置かれていた文房具や書類などの日常的に使うモノ=「動いているモノ」はここを置き場所にします。

動くモノはここに収納!


こちらのワゴンは3段式で目的別に仕分けやすく、ワゴンごと動かせるため邪魔になりにくいというメリットが。モノを使ったらカウンターやダイニングテーブルの上に置きっぱなしにしないで、このワゴンに戻すだけ。このワゴンは視界に入らない場所に置いておき、必要なときに手元に持ってきます。人が来る時は、見えないところに移動させてしまえばOK!

キッチンのほかにも、子ども部屋やリビングなど家中を片づけて、家じゅうを生まれ変わらせた古堅さん。YouTube動画では各部屋を順に片付けていく様子を見ることができますよ。



* * *

キッチン周りの「散らからない」片付けを披露してくれた古堅さんにお話を伺いました!

ーーー現在、お片付けのプロとしてご活躍されている古堅さん。そもそもお片付けを仕事にされたきっかけは何だったのでしょうか。

1998年に家事代行サービス会社に入りお掃除の仕事を始めて、色々なおうちに定期的に入るようになりました。片付いていないおうちもあったりして、そういった方の役に立てられればいいなと思い、「整理収納アドバイザー」の資格を取ったのが2006年のことです。

ただ、モノを減らしたりといった従来の片付けではなかなか現場でうまくいかなかったから、私なりに試行錯誤していって、片付けが苦手でも、モノが捨てられない人でも片付く古堅式が誕生しました。

なので、私が「整理収納アドバイザー」だと思われるとちょっと違うんです。清潔で快適な空間で暮らすことを早くしてほしいから、モノの片付けよりもまず部屋と片付けよう、というのが古堅式です。

ーーー古堅さんは「捨てない片づけ術」を実践されています。「片づけ=捨てる」と考える人も多いなかで「捨てない片づけ術」をおすすめされる理由やきっかけを教えてください。

なぜ捨てなくてもいいのか?

私は「捨てることから始めない片付け」とよく言っています。片付けると聞くとまず「捨てなくちゃ」と考える人が多いですが、捨てる捨てないを考えるところから始めると家はなかなか片付きません。

モノが多く散らかった景色の中で生活している人は、自分にとっているいらないの判断基準があいまいなことが多いです。片付いた状況の中で暮らしてはじめて「あ、別にこれなくても生活できるな」とか、「こんなに持ってなくてもいいかな」って判断ができるようになります。これが古堅式の考え方です。

景色の整った家に暮らしているうちに捨てるの苦手な人でも少しずつ変わっていくことができる。だから早く片付いた暮らしの中で生活してほしいと思います。そうすると、家族も、使ったモノを元の場所に戻す、多すぎるモノを捨てるなど、協力的になっていきます。片付いてないところで、一生懸命捨てさせたところであんまり積極的になれないんですよね。

5000軒以上のおうちを片付けるなかで、モノのいる・いらないの判断は本人にしかできないから、その判断がつきやすい状態にしてあげることが私の仕事なんだと気づきました。

* * *

部屋が散らかっているから「捨てなくちゃ」と考えている人は多いはず。ぜひ古堅さん式の片づけ法を参考にしてみてくださいね。


今回紹介した片付け動画は、漫画『古堅純子の片付け事件簿―家族のピンチをズバッと解決―』に収録されています。



文=TH

この記事に共感したら

Information

◆古堅純子さんのSNSもチェック◆
YouTube:週末ビフォーアフター
Instagram:@junkofurukata
TikTok:@weekend_before_after

◆人気YouTubeチャンネル『週末ビフォーアフター』が漫画に!◆

『古堅純子の片付け事件簿 ―家族のピンチをズバッと解決―』をチェック

▼『【散らからない間取りの家②】永久保存版!発想の転換で「しまう収納」から「隠す収納」へ!片づけ0ですっきり暮らす片付けレシピ』動画はこちら!

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細