【子どもと楽しむ夏休み!自由研究のヒント】川辺の石を観察してみよう(1)
川辺の石を観察してみよう

身の回りにある川や、旅行先などの川辺で、手軽な観察はいかがでしょうか。
川辺の石をじっくり見てみると、形や大きさにいろいろな違いがあることに気づきます。石の形は川の水の流れによって削られたり、運ばれたりして変わっていきます。

(『のびーる理科 天体と気象 地球・宇宙・天気・自然』P.189より)
小さなお子さんなら「お気に入りの石探し」として、高学年なら「上流と下流での違い調べ」など、川辺の石の観察は年齢に合わせて楽しめるのもポイント。
遊びながら自然の力を感じられる、自由研究にもぴったりのテーマです。
※観察するときは、必ず流れのゆるやかな安全な場所で行いましょう。また屋外では熱中症などの危険もあるので、天候にも気をつけましょう。
「浸食(しん食)」「運搬(運ぱん)」「堆積(たい積)」ってどんなこと?
「浸食」「運搬」「堆積」は、流れる水のはたらきのひとつ。雨や川などの水は、地面を削ったり、土や石を押し流したり、積もらせたりします。


(『のびーる理科 天体と気象 地球・宇宙・天気・自然』P.183-184より)
川辺で見つけた丸い石。実はそれ、遠く離れた山から、長い時間をかけて流れ着いたのかもしれません。流れる水に削られ、転がされ、運ばれて――まるで旅をしてきたかのよう。見た目は小さな石でも、そのかたちには自然の時間がぎゅっと詰まっているのです。
<自由研究のヒント>
どんな石が多い?丸い?ゴツゴツ?川の場所によってどんな違いがあるかな? 「川の力」と石の関係を親子で話しながら観察してみましょう。記録ノートにスケッチしたり、「丸い石」「黒い石」などに分類したりして、自由研究としてまとめても◎
(C) KGS
※本記事はヨメルバ「自然の中で学ぶ! 『のびーる理科』×キャンプでできる自由研究」の記事から一部抜粋・編集しました。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「記事を読んでアンケートに答えるとQUOカード1,000円分が3…」
夏休みに親子で学ぼう!電気とエネルギーの話
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細