影も形もなくなっていた町。あまりの惨状に、我が家を直視できなくて/わたくし96歳が語る 16歳の夏(5)

戦後80年。「あの夏」を、もう誰にも経験させたくない。
1945年8月9日、16歳のときに長崎で被爆し、原子爆弾によって両親と3人の弟を亡くした森田富美子さん。あまりにも悲惨な体験だったがゆえに、長い間、口を閉ざしてきましたが、「二度と悲劇を繰り返させない」という思いから90歳を機に戦争体験、被爆体験を語ることを決意。Xアカウント「わたくし96歳」の投稿は大きな反響を呼び、フォロワーは8.5万人にのぼります。
「カタリベ(語り部)」になろうと決意した富美子さんと、その言葉を紡いだ長女・京子さん。96歳が語る戦争の記憶とは——。
富美子さんは女学生のとき、学徒動員にかり出されていた工場で被爆します。自宅を目指すも長崎駅周辺は火の海で、翌朝目にしたのは多くの負傷者と死体の山。気づけば見ず知らずの男の子と、しっかり手を繋ぎながら歩いていました。
※本記事は森田富美子、森田京子著の書籍『わたくし96歳が語る 16歳の夏〜1945年8月9日〜』から一部抜粋・編集しました。
鹿児島の女の子 1945年8月10日7時〜8時(原爆投下から21時間)
男の子と手を繋いだまま、真っ直ぐに歩きました。私がいつも使っていた浜口町(はまぐちまち)の路面電車停留場あたりでしょうか、「おねえさん」と声をかけられました。振り向いてゾッとしました。髪の毛が茶色く逆立ち、着ているものもボロボロの女の子が立っていました。「◯◯です」と名乗りました。隣町の工場で一緒だった14歳の女の子です。「鹿児島に帰りたい」と言います。どうにかしてあげたい、でもどうすることもできません。「長崎駅に行ってみたら」それしか言えませんでした。そう言って、長崎駅の方を指差すことしか。私自身もいっぱいいっぱいだったのです。

ほんの数分歩くと浦上(うらかみ)のグラウンドです。そこも爆風で全て飛ばされ何もありませんでした。竜巻が起きたあとのように、グラウンドの端の方には飛ばされた死体や瓦礫が寄っていました。グラウンドから我が家までは200メートルくらいです。それまでは家々が立ち並び、見えないはずの我が家の方までがスポーンと見えました。あたり一面、全てが吹き飛ばされて平らになり、真っ黒に焼けていました。海星(かいせい)の生徒とはそこで別れました。何か言葉を交わしたようにも思いますが、覚えていません。
もう一度、家の方を見ました。家までは2分もかからない場所です。やはり、町は影も形もなく、全てがなくなっていました。家が見えたはずです。しかし、そこから目を背けました。家のすぐ向こうにある簗橋(やなばし)という橋に行きました。簗橋から手前3軒目が我が家です。しかし、そちらは見ませんでした。
油木町(あぶらぎまち)に、町の横穴防空壕があります。浦上川にかかる簗橋を渡り、500メートルほど行くと、その防空壕です。家族はそこにいるかもしれないと思いました。
簗橋の上は、下って来たあの川沿いの道以上に無惨な状態でした。膨れ上がった死体が数えきれないほど転がり、浦上川は水欲しさに下りた人たちの死体でいっぱいでした。
著=森田富美子、森田京子/『わたくし96歳が語る16歳の夏~1945年8月9日~』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「記事を読んでアンケートに答えるとQUOカード1,000円分が3…」
夏休みに親子で学ぼう!電気とエネルギーの話
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細