卒業までは一緒に学ぶことは叶わないけれど。完成させた「自分史」を披露する日/戦争さえなければ(12)

自分史を発表する日

53歳で中学生になったおばあちゃんが語る「戦争がにくい」という言葉/戦争さえなければ(1)
『戦争さえなければ』 12話【全12話】


戦争で家族も教育も奪われたとある女性の、生きた証を辿る実話。

80年前、鹿児島県の離島・徳之島で戦争が激しさを増す中、イラストレーター兼漫画家・てんてこまいさんの祖母である洋子さんは、飢えに苦しみ家族全員を失ったそう。その深い心の傷は、生涯癒えることはありませんでした。

教育を受けることも、文字を学ぶ機会も奪われたおばあちゃんは、53歳になって大阪の夜間中学校に入学。先生や仲間たちと出会い、信頼関係を築きながら、ようやく自分の人生を歩み始めます。そんな祖母が綴った一編の作文「戦争がにくい」。そこには、想像を絶するような戦時下の暮らしと、飾らない言葉で綴られた叫びが記されていて…。

孫であるてんてこまいさんが綴る、おばあちゃんの「生きた証」をお送りします。

※本記事はてんてこまい著の書籍『戦争さえなければ』から一部抜粋・編集しました。


自分史発表「戦争がにくい」

みなさんには発表を聞いていただきます

(※)祖母の通っていた夜間中学では、1973年に開校してから50年以上経つが、卒業生は平均10名/年で、卒業まで続けられる方は5~6割とのこと。辞める理由で最も多いのは健康問題。自身の病気もあれば、親の介護など。30~50代の若い人でも仕事と勉強の両立は困難を極めるとのこと。(元守口夜間中学校教員・白井善吾先生より)

強い思いで書いてこられました

次で最後ですね

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細