昔は手頃な庶民食だったマグロのトロ。高級品になったのはいつから?

昔は手頃な庶民食だった!?

くさやの6倍以上の異臭!世界一臭い缶詰め「シュールストレミング」
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』 17話【全56話】


子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


マグロのトロは手頃な「庶民食」だった

マグロは、日本人が愛してやまない魚である。赤身はもちろん、特に口の中でとろける食感がたまらない「トロ」は、味もさることながら値段も高級な食材として知られている。しかし、トロが高級食材として重宝されるようになったのは、そう昔の話ではない。

マグロが日常的に食されるようになったのは江戸時代後期のこと。おもに赤身をしょう油に漬けた「ヅケ」が、寿司ネタとして出回っていた。ただ、当時マグロは「シビ」と呼ばれていて、「死日」を連想するとして武士の間では忌いみ嫌われる存在だった。

現代の高級食材トロはといえば、脂が多いために冷凍技術のなかった時代には保存がきかず、すぐに捨てられることもあった。日本人の味覚の変化もあって、トロが好まれるようになったのは、昭和に入ってから。この頃になってもトロの値段は安いままで、庶民にとってはありがたい食材だったのだ。

現代のように、トロが高級なものとして崇められるようになったのは第二次世界大戦後のことである。


監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細