「薄口」と「濃口」のしょう油はどっちがしょっぱい?

どっちがしょっぱい?

くさやの6倍以上の異臭!世界一臭い缶詰め「シュールストレミング」
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』 24話【全56話】


子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


薄口と濃口のしょう油はどっちがしょっぱい?

しょう油には「濃口」と「薄口」があるが、一般的に「しょう油」と言えば濃口しょう油。

しょう油の生産量の約85%が「濃口」で、全国にくまなく普及している。一方、兵庫県竜野地方が発祥とされる薄口しょう油は、おもに関西地方を中心に使われている。

その名のとおり、濃口しょう油は香りが強く、色も濃いのが特徴。薄口しょう油は色の濃さは濃口に比べて薄く、香りも控えめだ。

では、薄口しょう油は濃口しょう油よりも塩分も控えめなのかというと、じつはそうではない。濃口しょう油の色が濃く香りも強いのは、塩分が高いからではなく、じっくりと発酵熟成をしているから。反対に、薄口しょう油は発酵熟成を抑えることで薄い色と控えめな香りになっている。

しかも、熟成を抑えるために食塩を使っているため、薄口しょう油の塩分は濃口しょう油より2パーセントほど高い。塩分を控えている人は、間違えないように注意しよう。


監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細