「かるしお」認定商品100件突破! 健康食ひっぱる「おいしい減塩」ブーム

塩分摂取量の多い日本では、減塩は国民的な課題です。高血圧の予防、治療には1日6グラム未満が望ましいとされ、世界保健機関(WHO)のガイドラインでは1日5グラム未満を推奨していますが、日本人の平均摂取量は1日約11グラムと多め。
そんな中、一般で売られている食品の減塩を目指す「かるしおプロジェクト」に取り組む国立循環器病研究センターは、同プロジェクトの一環である「かるしお認定制度」の認定商品が100件を超えたと発表しました。
「味が薄い」「物足りない」から「おいしい」に
心筋梗塞や脳卒中といった循環器病を予防・治療するには、食生活が大変重要であり、その周知のために作られたのが、「かるしお認定制度」です。この制度では、塩分だけでなく「おいしさ」も認定基準の1つであり、申請された商品がそれらを満たすことによって「かるしおマーク」の表示を認めるようにしました。私たちが商品を買うときに、このマークに注目することで、「減塩されたおいしい商品」を見つけやすくなるというわけですね。
減塩食品といえば、かつては「味が薄い」「物足りない」といったイメージがありましたが、病院食レシピ本が次々とベストセラーになるなど健康食ブームの高まりを受け、食品メーカーも“おいしい減塩”に取り組んだ結果が、いまのブームにつながっているようです。


かるしお認定のされた商品は、国立循環器病研究センターの公式サイトで確認できます。醤油や味噌といった生活に欠かせない調味料のほかに、意外にもカップラーメンやお弁当など、塩分が高いイメージの商品も認定されています。
毎日食べるものだからこそ、おいしさは重要です。食べ物の「うまみ」を引き出す「塩」と上手く付き合っていけるよう、「かるしお認定制度」には今後も注目ですね。
【関連レシピ】野菜カレー
水を加えず野菜の水分だけで煮る、うまみのつまった塩分控えめのカレーです。

<材料>(2人分)
かぼちゃ…1/10個(150g)
トマト…1個
玉ねぎ…1/2個
なす…1個
豚もも薄切り肉…100g
白ワイン…1/2カップ
カレー粉…大さじ1
トマトケチャップ…大さじ2
ご飯…小どんぶり2杯分
・サラダ油
<作り方>
1.かぼちゃは種とわたを取り、一口大の角切りにする。トマトはへたを除いて一口大のざく切りにし、玉ねぎは3cm角に切る。なすは1.5cm厚さに切って水にさらす。豚肉は一口大に切る。
2.フライパンに油を熱して豚肉と野菜を加え、大きく混ぜながら炒める。全体に油がまわったらふたをして弱火にし、野菜がやわらかくなるまで8~10分蒸し煮にする。
3.かぼちゃに竹串がスーッと通るくらいになったらワイン、カレー粉、ケチャップを加えて混ぜ合わせ、4~5分煮て火を止める。皿にご飯を盛り、カレーを添える。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細