日本人だから発明できた!? メガネに「鼻あて」がついている理由/子どもに話したい雑学(29)

メガネに「鼻あて」がついている理由

くさやの6倍以上の異臭!世界一臭い缶詰め「シュールストレミング」
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』 29話【全55話】


子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


眼鏡の「鼻あて」は鼻の低い日本人が考案した

眼鏡が日本に伝えられたのは16世紀のことで、ヨーロッパの宣教師あるいは商人が持ってきたと考えられている。フランシスコ・ザビエルが、周防(現在の山口県東部)の戦国大名・大内義隆に献上したのがはじまりという説もある。

当時の眼鏡は、フレームの両側に穴を開け、ひもを通して耳にかけるというものだった。

しかしこれでは、鼻のつけ根が低い日本人は、まつげとレンズが接触してしまう。

そこで考え出されたのが、現在の眼鏡のフレームにもついている、一対の「鼻あて」だった。東京メガネの会長だった白山晰也氏は、その著書『眼鏡の社会史』の中で、「鼻あて」は日本人の発明だというベルリン大学のグリーフ教授の説を紹介している。

「鼻あて」によって、眼鏡のレンズは顔のちょうどいい位置に固定されるようになった。

たかが「鼻あて」と言うなかれ。今や世界中の眼鏡に用いられている小さな大発明なのだ。


監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細