災害時の情報収集や連絡に役立つアプリ・Webサイトは?【防災事典】

今、日本では自然災害リスクが日に日に増大しているとされており、「備えている人」と「備えていない人」の差も生まれ始めているそうです。
地震・津波、台風・集中豪雨といった自然災害が起こったときのために、知識を身につけておくだけで大切な人の命を守ることができるかもしれません。
「あのとき、ああすればよかった」と後悔しないために、元レスキュー隊員で防災アドバイザーのタイチョーさんが、災害が起こったときの判断などを教えてくれます。
突然の災害時にやりがちな「NG行動」と、その代わりに取るべき「正しい行動」を、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事はタイチョー著、みぞぐちともやイラストの書籍『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』から一部抜粋・編集しました。
災害時の情報収集・連絡▶︎災害時に役立つアプリ・Webサイト
防災情報をいち早く入手し、迅速で適切な避難に役立てよう
防災情報の素早い入手が命を守る!
防災情報はテレビやラジオ、市町村の防災無線放送、インターネットなどで入手できますが、自宅でも外出先でも利用できるスマートフォンを活用しましょう。
政府や自治体、民間企業からさまざまなアプリやWeb サイトが提供されています。家族で話し合い、災害時に利用するアプリなどを決めておきましょう。
大規模災害・通信障害発生時にはだれでも利用できる無料Wi-Fi(ファイブゼロジャパン)が提供されるようになっています。

主な防災情報の入手先
●ハザードマップ
ハザードマップポータルサイト(国土交通省)で、住んでいる地域の危険を確認できる
●防災マップ
各自治体HP などで、確認できる
●地点別浸水シミュレーション検索システム
浸水予測を国土交通省のHP から確認できる
● Yahoo! 防災速報
緊急地震速報などを通知してくれるアプリ
● SNS(主にX)
公式アカウントを見れば、タイムリーかつ正確で信頼できる情報を収集できる
例:首相官邸/気象庁/内閣府
●災害無料Wi-Fi
00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)
携帯大手キャリアが提供しているフリーWi-Fiで、パスワードなどの利用登録不要で使用できる

タイチョーおすすめ!災害時に役立つアプリ・SNS
●地震・津波 「Yahoo! 防災速報」
自宅や勤務先の災害情報がわかり、避難場所も災害に応じて検索できる
●台風・豪雨 「ウェザーニュース」
雨雲レーダーや警報・警戒レベルが明確にわかる
●リアルタイム情報 「X(旧 Twitter)」
自分の地域の災害情報をリアルタイムで知ることができる
※デマや情報の信頼性には注意が必要
●安否確認 「LINE」
既読機能がある。位置情報が正確
★災害時の安否確認・連絡はLINE がおすすめ
LINE は東日本大震災で発生した通信障害から教訓を得てリリースされました。次の2つの機能は災害時にも役に立ちます。
● 既読機能
送信したメッセージに「既読」がつけば生存を確認できる
● 位置情報送信機能
現在地や待ち合わせ場所などの位置情報を知らせることができる
「位置情報」の送り方(現在地を送信する例)
1.「 トーク」画面左下の「+」をタップ
2.「 位置情報」をタップ
3. 現在地が示された地図が表示されるので、画面右上の「送信」をタップ
4. 送信相手に現在地の情報が届く

助かる命を助けるために
防災情報を入手するアプリやWebサイトを家族で決め、災害発生時、すぐに使えるように使い方を確認しておく
著=タイチョー、イラスト=みぞぐちともや/『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「お肉のギフト券3000円分」」
「8月29日は焼肉の日」。おいしい国産肉をガッツリ食べて暑い夏を乗り切…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細