【二十四節気の薬膳カレー】暑さが続くこの時期に。夏バテのからだに優しいカレー

内側からのほてりを解消してくれます

スパイスをそろえてチャレンジ! 辛みのパンチが効いた「グリーンカレー」
『季節の食材とスパイスでからだを整える 二十四節気スパイスカレー』 1話【全4話】


昔から「季節の変わり目は体調を崩しやすい」と言われますが、猛暑に豪雨と天候が不安定な近年は、からだの不調を感じている人が多いのではないでしょうか。

そんな人におすすめしたいのが、食べてからだを整える食養生「二十四節気スパイスカレー」。二十四節気(にじゅうしせっき)とは、春夏秋冬をさらに6つに分けて、1年を二十四等分した季節のこと。料理研究家のヤミーさんと漢方養生指導士・石井りかさんが、薬膳漢方の知識をもとに研究した季節のカレーを提案してくれます。

使うのは市販のカレー粉や身近な食材がほとんど。手軽に作れる薬膳カレーで、おいしく体をいたわる食養生を始めませんか?

※本記事はヤミー、石井りか著の書籍『季節の食材とスパイスでからだを整える 二十四節気スパイスカレー』から一部抜粋・編集しました。


二十四節気名:立秋(りっしゅう/8月7日頃~)

暦の上では秋のはじまりですが、まだ真夏のような暑さが続きます。
これ以降の暑さは残暑といいます。暑さで体力を消耗しやすく、夏バテで体調を崩しやすい時期です。
胃腸を整えて消化吸収を良くし、元気なからだで暑さを乗り切りましょう。
汗で失った潤いを補ってくれる、甘いものと酸っぱいものを組み合わせた食材を摂ることで、内側からのほてりを解消してくれます。

きのこのクリーミーカレー (所要時間:20分)

きのこたっぷり!くるみを加えたソースと牛乳で煮込むなめらかクリーミーなカレーです

くるみを加えたソースと牛乳で煮込むなめらかクリーミーなカレーです


材料(2人分)
まいたけ…100g
しめじ…100g
たまねぎ…1/2個
しょうが…1かけ
にんにく…1かけ
くるみ…20g
トマト水煮缶(カット)…1/2缶(200g)
バター…20g
カレー粉…小さじ2
塩…小さじ1/2
牛乳…1/2カップ
水…1/2カップ

つくりかた
1.まいたけは食べやすくほぐす。しめじは石づきを切り落としてほぐす。

2.たまねぎ、しょうが、にんにくはすべてざく切りにして、くるみ、トマトの水煮をミキサー、またはフードプロセッサーに入れてなめらかになるまで撹拌する。

3.フライパンにバターを入れて中火にかけ、溶けてきたら、2のペーストを加え、水分がとぶまで中火でじっくり炒める。カレー粉、塩を加えて混ぜ、まいたけとしめじを加えて炒め合わせる。

4.3に牛乳、分量の水を入れてフタをし、表面に油が浮いてくるまで弱火で10分程度煮る。

YUMMY’S COMMENT
夏バテかな? と思ったときに元気をつけることを意識したカレーです。きのこ類は元気をつける食材とされているので、バテ気味なときはとにかくきのこ! 白米も元気をつける食材なので、ごはんがすすむカレーは、あらためて夏にぴったりな料理だと思いました。

鶏肉のはちみつレモンカレー (所要時間:25分)

鶏肉×トマトの凝縮したうまみとコクが魅力です。甘酸っぱいレモンとはちみつの風味がカレーと好相性!

甘酸っぱいレモンとはちみつの風味がカレーと好相性!


材料(2人分)
鶏もも肉…1枚
レモン…1/2個 ※無農薬のもの。なければ絞り入れる
たまねぎ…1個
にんにく…1かけ
しょうが…1かけ
トマト水煮缶(カット)…1/2缶(200g)
Aカレー粉…小さじ2
 塩…小さじ1/2
 薄力粉…大さじ1
油…大さじ2
クローブ…3粒
カルダモン…2粒
水…1カップ
はちみつ…小さじ2

つくりかた
1.鶏もも肉はひと口大に切る。レモンは半月切りにする。たまねぎ、にんにく、しょうがはフードプロセッサーやチョッパーで細かなみじん切りにするか、またはすりおろす。

2.フライパンに油を入れて中火にかける。軽く温まったらクローブとカルダモンを入れ、ぷくりとふくらんできたら、1のたまねぎ、にんにく、しょうが、トマトの水煮を入れ、フタをしてしっかり水分がとぶまで煮詰める。

3.Aと鶏肉を加えて炒め合わせ、肉の色が変わったら水を加え、煮立ってきたらフタをして弱めの中火にして10分ほど煮る。仕上げにレモンとはちみつを加えてよく混ぜる。

YUMMY’S COMMENT
たっぷり汗をかいた日におすすめのカレー。薬膳では甘いものと酸っぱいものの組み合わせは、汗で失った潤いを補給してくれるとされているので、鶏肉をはちみつとレモンで煮込むことにしました。いつものチキンカレーも組み合わせ次第で季節にあった養生食になるということですね!


このレシピを参考にするときは

・小さじ1は5ml、大さじ1は15ml、1カップは200ml、1合は180mlです。
・「 つくりかた」の加熱時間、火加減、調理時間は目安です。
・「油」は、こめ油を使用しています。お好みの油をお使いください。
・「バター」=有塩バターです。

著=ヤミー、石井りか/『季節の食材とスパイスでからだを整える 二十四節気スパイスカレー』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細