お風呂掃除が劇的にラクになる裏ワザも!カビ、水垢、ヌメリ…、厄介なお風呂掃除どうしてる?

一日の疲れと汚れを落として、リラックスできるお風呂。でも、使った後の掃除のことを考えると、気が重くなる人も多いのではないでしょうか?浴槽に始まり、床、壁、鏡、蛇口、椅子や手おけに至るまで、掃除箇所が多いお風呂は、掃除の中でも厄介な場所。毎日ダイナミックに髪や体を洗う子どもたちがいると、そこらじゅうにシャンプーや石鹸カスが飛び散ってるし、見るだけでドッと疲れが増しますよね。
そこで、レタスクラブWEBでは子育て世代の女性たちの「お風呂掃除」についてアンケート調査を実施しました。お風呂掃除の頻度や掃除にまつわる悩みなど、子育て世代のお風呂掃除事情が明らかに。掃除をラクにするための工夫も聞いたので、ぜひ参考にしてみて。
(2025/9/5~2025/9/8実施:回答者809人のうち「女性・既婚・子どもあり・23歳~50歳」の114人の回答を抽出)
「こまめにやる」「まとめてやる」お風呂掃除のスタンスはどっち?

まず、普段のお風呂掃除の考え方について聞いたところ、最も多かったのが「汚れをためないように、日々こまめに掃除する(47.4%)」というスタンス。約半数の方が、お風呂の清潔を保つために日々掃除に勤しんでいることがわかりました。いっぽうで「汚れが気になったときにまとめて一気に掃除する(38.6%)」派も約4割とそれなりにいることも判明。お風呂でリラックスした後、また掃除で疲れるのはしんどいし、最後にお風呂に入るのが自分ではない場合などは、入浴ついでに掃除するのが難しいということもあるのかもしれません。また、「掃除は苦手なので、あまり積極的には行わない(8.8%)」という方も約1割いました。確かにお風呂掃除は、カビ、排水溝のヌメリ、鏡のくもりや水垢など多岐に渡るため、難易度が高め。戦意喪失する気持ちもわかります!
■あなたは、普段のお風呂掃除についてどのようなお考えですか?
・汚れをためないように、日々こまめに掃除する(47.4%)
・汚れが気になったときにまとめて一気に掃除する(38.6%)
・掃除は苦手なので、あまり積極的には行わない(8.8%)
・掃除が大変なので、できるだけプロに任せたい(0.0%)
・その他(5.3%)
軽い掃除は毎日が過半数、念入り掃除は頻度にバラつきあり

具体的にどのくらいの頻度で掃除を行っているのかも聞いてみました。浴槽の掃除や床や壁の水滴を拭くなどの「軽い掃除」については、「毎日(53.5%)」行っている方が過半数を占め、次いで多かったのが「2~3日に1回(20.2%)」で2割強。「月に1~2回(0.0%)」と答えた方は1人もいなかったことから、比較的こまめに掃除している方が多い印象です。
■浴槽の掃除、床や壁面の水滴を拭くなど、毎日行う「軽い掃除」はどのくらいの頻度で行いますか?
・毎日(53.5%)
・2~3日に1回(20.2%)
・週に1回(12.3%)
・月に1~2回(0.0%)
・気が向いたとき(14.0%)

いっぽう、浴槽の蓋やシャワーヘッド、サッシ、椅子や洗面器の裏側など、普段はあまり手をつけない場所の「念入りな掃除」については、「週に1回以上(22.8%)」「月に1回(21.9%)」「2~3か月に1回(19.3%)」がそれぞれ2割前後と意見が割れる結果に。「年に1回(6.1%)」「ほとんどしない(8.8%)」という方も一定数見られました。またフリーコメントでは、「梅雨時期はこまめにやりますが、冬場はまとめてやります」など、汚れ度合いに応じて掃除頻度を変えているという意見も。掃除頻度にバラつきが見られたのは、おそらく人によって汚れの気になり方に差があることも一因と考えられます。汚れの度合いと掃除の手間や大変さを天秤にかけて、自分なりの掃除頻度を導き出しているのかもしれませんね。
■浴槽の蓋やシャワーヘッド、サッシ、椅子や洗面器の裏側など、普段はあまり手をつけない場所の「念入りな掃除」は、どのくらいの頻度で行いますか?
・週に1回以上(22.8%)
・2週間に1回(16.7%)
・月に1回(21.9%)
・2~3か月に1回(19.3%)」
・半年に1回(4.4%)
・年に1回(6.1%)
・ほとんどしない(8.8%)
しんどい姿勢で腰痛悪化、こすり過ぎてお風呂場に傷みも…。大苦戦の黒カビ退治

掃除箇所の多いお風呂は、一通り掃除するだけでも大変な重労働ですよね。そこでお風呂掃除の中で特に大変だと思うことについて聞いてみたところ、やはり最も多かったのは「ヌメリやカビをこすり落とすこと(74.6%)」でした。ヌメリもカビも、いくら掃除しても気づいたら再発しているもの。特にカビは、手が届きにくい天井や、こすり落としにくいパッキンや風呂蓋の溝など、掃除しにくいあらゆる場所に発生するため、全てを綺麗に掃除するのは、本当に気が遠くなる作業ですよね。しかもお風呂掃除は「しゃがむ姿勢が多いのでしんどい」という声も。カビとの格闘で腰をやられてしまう人も少なくないようです。
■お風呂掃除の中で、大変だと感じることは何ですか?
・ヌメリやカビをこすり落とすこと(74.6%)
・手が届きにくい場所(天井や隅など)の掃除(65.8%)
・排水口の掃除(64.9%)
・浴槽の石鹸カスや水アカ(57.9%)
・掃除に時間がかかる(38.6%)
・その他(6.1%)

カビや水垢などの厄介な汚れに対峙するには、それ相応の洗剤などが必要になってくるもの。そこで、普段使っているお風呂用洗剤や掃除道具について聞いたところ、7割以上の方が「汚れがなかなか落ちない(70.2%)」という不満を抱えていることがわかりました。また、ゴシゴシこすり過ぎてお風呂場を傷つけてしまうことも多いようで、約3割の方が「壁や床の劣化が気になる(28.1%)」とも回答。他にも「手肌にやさしくない(28.1%)」「ニオイがきつい(21.9%)」などの理由から、肌や呼吸器系が弱い家族がいる場合など、強い洗剤を避ける方も少なくないようです。しつこい黒カビなどは、普通の洗剤じゃなかなか落ちにくいけど、強力な洗剤はどうしても刺激が強くなってしまいがち。悩ましい限りですよね。
■普段お使いのお風呂用洗剤や掃除道具について、どんな点に不満を感じていますか?
・汚れがなかなか落ちない(70.2%)
・壁や床の劣化が気になる(28.1%)
・手肌にやさしくない(28.1%)
・ニオイがきつい(21.9%)
・コストが高い(20.2%)
・満足している(7.9%)
・その他(6.1%)
みんなどうしてる?注目は予防掃除!
簡単には落としにくい汚れは、つく前の対処が肝心ということで、「予防掃除」をしているという人も多数。お風呂掃除を少しでもラクにするための、さまざまなアイデアも寄せられました。その一部を紹介するので、ぜひ参考にしてみて。
・お風呂を出る時、全体にお湯をかけ、最後に水で流す
・入浴後はお湯を抜き、窓・扉を開けて換気をする
・カビ防止・防水ジェルをコーナー全てにつけている
・シャンプーなどは台に置くと下にぬめりがでるので、タオル掛けなどにかけて、全て浮かせている
・排水溝はネットを被せて毎日交換
・毎回バスタオルで浴室全体を水滴が残らないように拭く
・カビが生えやすい窓枠などには、カビ防止テープを貼る
・防カビ燻煙剤を毎月使用している
お湯を抜いて換気したり、お風呂場全体に温冷シャワーをかけたり、水気をサッと拭き取ったりなど、入浴ついでのひと手間で、その後の掃除が大分ラクになるようです。ただ、家族の帰りが遅いなど、最後にお風呂に入るのが自分でなかったり、子どもがまだ小さくて、入浴後のそのひと手間を取るのが難しいということもありますよね。そんな場合は、カビを防止するグッズを利用するのも手。カビ防止のテープやジェル、燻煙剤などのほか、最近は浴室に吊り下げておくだけでOKという手軽な商品も人気を集めているようです。

「防カビ・防臭 バイオパックS」は、カビ菌を食べる善玉微生物バチルス菌の働きにより、カビ菌の増殖を防いでくれるというもの。壁やタイルの目地などの細かい隙間や、手が届きにくい天井に付着したカビ菌も根っこから食べてくれるため、水で洗い流すだけでお風呂場をキレイに保てるんだそう。バチルス菌は人体には無害なため、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えるのも利点。しかもその効果は1年続くというから、取り換え忘れる心配も少なくて済みそうだし、コスパ的にも助かりますよね。予防掃除でいま注目の「防カビ・防臭 バイオパックS」はお風呂掃除を劇的にラクにしてくれるアイテムとして、子育て世代女性の強い味方になりそうです。

「パワーバイオ お風呂のカビきれい」は、微生物の自然の働きを利用してカビの生えにくい環境をつくるお掃除アイテム。バイオが浴室内を酵素でコーティングするので、浴室内のカビの繁殖を防ぎます。お風呂の天井に貼ったり、吊り下げフックでポールに吊り下げたりして使用。交換目安は約6カ月です。

「ファブリーズ お風呂用防カビ剤」は、お風呂用防カビ消臭剤。自然発想成分"BIOコート"テクノロジーがお風呂場の隅々にまで広がって、有効成分でコーティングし、黒カビの成長を防ぎます。また排水溝のピンクぬめりの予防にも効果を発揮! ボタンを押してお風呂に置くだけ、掛けるだけなので使い方は簡単です。防カビ効果は約6週間。
多忙な日々の中へとへとになりながらも、家族のためにお風呂掃除に勤しむ子育て世代の女性たち。汚れをつきにくくするアイテムを活用すれば、黒カビなどの厄介な汚れとの闘いにも終止符が打てるかもしれませんね。
文=酒詰明子
Information
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細