15歳で舞妓の世界に飛び込み、22歳で定時制高校へ。「普通」とは違う道を歩んだ漫画家が伝えたいこととは?

中学校を卒業したら、高校生になって、さらに大学や専門学校などへ進学、あるいは就職をする…。それが、いわゆる「普通」と言われている進路ですよね。この進路とは大きく違った道を進もうとするとき、親から反対されたり、周囲からの目が気になったり、自分自身が不安になってしまったりなど、その夢を諦めたという経験がある人も少なからずいるのではないでしょうか。
『舞妓をやめたそのあとで』の著者・松原彩さんは、15歳で花街の世界に飛び込み舞妓さんに。そして22歳で引退して高校生になったという、周囲とは少し違った進路を歩んできました。
まずは、このコミックエッセイ作品について、気になるあらすじを見ていきましょう!
舞妓時代、高校生活、そしてその先へ!


第1章では、舞妓時代のエピソードをはじめ、舞妓を目指すようになったきっかけや舞妓になるまで、引退を決意するまでが描かれています。華やかなイメージのある舞妓さんたちの厳しい日常生活や、普段は見せることのないリアルなエピソードからは、京都の花街という未知の世界を垣間見ることができます。


お座敷から離れた舞妓さんたちの日常、「普通の女の子」の一面には、思わず親近感が湧きます。


そして第2章で描かれているのは、22歳で芸妓を引退した後、高校生としてスタートした新たな人生です。


入試や文化祭でのエピソードや、年代も事情も様々な同級生と交流など、活気に満ちあふれた高校生活は、いくつになっても挑戦することの大切さを教えてくれます。
さらに第3章では、松原さんが自分の道を切り開いていくための決意と覚悟を感じられる内容となっています。本編以外にも、舞妓についての知識や花街の用語解説も丁寧に描かれている、読み応え満点の本作。この作品に、著者・松原さんが込めた思いとは…?
進路に悩む学生さんや、その親御さんに読んでほしい



――この作品では、京都の花街のリアルな日常だけでなく、定時制高校でのエピソードもしっかりと描かれていますね。作中で、作品を描く理由の一つに花街や日本文化の面白さを伝えたいとありましたが、卒業後にも焦点を当てたその意図や、そこにある松原さんの思いを教えてください。
松原彩さん:舞妓さんになった時も、漫画を描いた時も、私の中にある気持ちは「日本文化の良さを伝えたい」ということです。卒業後もそれはきっと変わらないでしょうし、またなにか形が変わったとしても日本文化の面白さを広めていくことはやめないと思います。ですからこれで終わりではなくこれからもまだ続いていくような締め方にしました。
――松原さんが舞妓になりたいと伝えたとき、子どものやりたいことを尊重して送り出してくれた松原さんのご両親の姿勢は、とても素敵で、実際にはとても難しいことだと思います。親として勉強になりましたし、見習いたいと感じました。ご両親は、本作をご覧になりましたか?ご覧になっていたら、どのような感想をおっしゃっていましたか?
松原彩さん:「俺たちの考えを言語化するのが上手いね」と褒められました(笑)。15歳の私を信じて背中を押してくれた両親には感謝しかありません。


――夢を目指す人、またその親、大人になっても成長し続けたい人など、多くの人の心に響く作品だと感じました。本作を、どのような方に読んで欲しいですか?
松原彩さん:進路に悩む学生さんや、その親御さんに読んでいただきたいです。やりたいことは何歳からでも挑戦していけると伝えられたら嬉しいです。
短い人生、自分の気持ちに正直に!

――これから、どのような作品を描いていきたいですか?また、日本文化の面白さを発信していくにあたって、漫画に限らず、今後の展望・目標を教えてください。
松原彩さん:これからも舞妓さんや花街のことは漫画で描いていくつもりです。また、日本舞踊の楽しさを知ってもらうために、まずはSNSで交流している方々に舞台を観ていただく機会を作っていけたらいいなと思っています。
――最後に、読者へのメッセージをお願いします。
松原彩さん:『舞妓をやめたそのあとで』で描かれているのは私の人生のごく一部ですが、今まで感じてきた葛藤や感動をギュっと一冊にしました。この本を通して舞妓さんに興味を持っていただけたらとても嬉しいです。また、私の進路を通して「私もやりたいことをやろう!」と思ってもらえたら、これ以上の喜びはありません。短い人生、自分の気持ちに正直に生きていきましょう!
* * *
15歳で舞妓の世界に行くと決めた松原さんはもちろんのこと、子どもを信じて背中を押したご両親に、とても感銘を受けました。自分が松原さんの親だったら…と思わず考え込んでしまいます。舞妓や花街に興味のある人だけでなく、子どものいる親御さんや、やりたい道に進むべきか悩んでいる方など、多くの人に読んでほしい作品です。
取材・文=松田支信
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「腸活に関するアンケートに答えてQUOカードを当てよう!」
QUOカード1,000円分が3名様に当たる!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細

