家計が苦しい今こそ食費の抜け道を探そう!家計のプロが実践する節約術とは

節約を心がけていても、最近の物価高では家計のやりくりは限界に近づいています。これまでとは少し視点を変えて、まだできること=「抜け道」がないか、探してみましょう。
ファイナンシャルプランナーの橋本さんは、節約を仕組み化して無理なく続けられるように工夫しています。今回は、食費の「家計の抜け道」をドド〜ンと教えてもらいました。

教えてくれたのは▷ファイナンシャルプランナー 橋本絵美さん
はしもとFPコンサルティングオフィス代表 。2男4女、6人の子どもを育てる大家族ママFP。お片づけプランナーとしても活動中。著書に『子ども6人FPが教える お金が貯まる・使える 紙1枚かんたん家計管理』(日本実業出版社)。

橋本さんご夫妻と子ども6人の8人家族。上から長男・高1、長女・中3、次女・中1、三女・小4、四女・小2、次男・5歳。最近は全員集合はなかなか難しいとか。

食費は節約し過ぎると×!
3日分、カゴ2つの買い物で予算を守る

買い物は3日サイクルがおすすめ。まとめ買いだと買い過ぎるし、毎日だとムダなものを買いがち。決まったスーパーで自転車で運べる量のカゴ2つ分買うと、1回8000~1万円に収まる。計算せずに予算を守れる方法。


クレジットカードは、ポイント還元率が一番高い方法を調べて活用!
小さめ冷蔵庫で使い切りを徹底

8人家族のわりには小さめの256Lの冷蔵庫。身長148cmの橋本さんがパッと見渡せる大きさがポイントで、食品ロスはほぼゼロ。


レシートを費目別に扉に留めて管理。1カ月分のムダをチェックして廃棄する流れ。
時間=お金と心得て、時短家電を活用
とことん家事をしないようにしているという橋本さん。ドラム式洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機、全自動お掃除ロボット、2台のホットクック(水なし自動調理鍋)をフル活用。




自分の時間は家事以外に使う方針で。玄関にマグネットでハンコを常備してスムーズに。

時短家電が抜け道!
外食防止に万能調味料を買っておく

疲れて「外食したい!」ときに備えて、万能調味料を買い置き。肉、野菜と一緒にホットクックに入れれば、外食防止に。
* * *
生鮮食品をまとめ買いし過ぎて使い切れていない実感があります。買う量を減らして、パット見て管理できるよう冷蔵庫への収め方も工夫してみようと思います。
撮影/林 ひろし イラスト/香川尚子 編集協力/生島典子
文=徳永陽子
Information
<レタスクラブ 2025年10・11月合併号より>

▼『レタスクラブ ’25 10月11月合併号』は笠原将弘さんの「秋野菜満喫レシピ」特集!▼
今月は「賛否両論」笠原将弘さんが教えてくれた、秋野菜の魅力を存分に生かしたレシピをたっぷりご紹介。和食の料理人ならではの食材の組み合わせや調理法が満載で、料理のレパートリーが広がります!/パパッとできる「お刺身のおいしいかさ増しレシピ」/さつまいもLOVERSが厳選した「さつまいものおやつBEST7」/【とじ込み付録】「もやしのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「月~金×4週分の晩ごはん 10月の平日ラク献立」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/韓国スターの素顔に迫る「FOCUS ON K-ACTORS」はD-LITEさんほか/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「 ドラマ「おいしい給食」season1 BD-BOX 」」
劇場版最新作『おいしい給食 炎の修学旅行』全国公開記念!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細