もともとは薬草だった? 意外に知られていないキャベツの効能

#食   
日本に入ってきたのは明治。意外と新しい?


野菜の定番の1つであるキャベツは、一年中スーパーで目にできて、食卓でおなじみの野菜。いかにも昔から日本で食べられていそうなキャベツですが、実は本格的な栽培が始まったのは明治時代と割と最近なんですよ。

そこで本日は、身近だけど意外に知らないキャベツの、歴史から種類まで、さまざまな魅力を紹介します♪

 

もともとは薬草だった?そのルーツに迫る!


キャベツの原産地はヨーロッパの地中海、大西洋の沿岸です。ルーツは紀元前600年頃のケルト人によって栽培された「ケール」と呼ばれる球を作らない野生種とされています。そこから約1000年の時を経て、葉を巻いた形になったのが現在のキャベツです。

そこからヨーロッパ各地に伝わり、日本にきたのは江戸時代末期。そして明治時代になると、本格的な栽培が始まりました。これは文明開化の時に、西洋料理と一緒に食べられるようになったことがきっかけです。ちなみに、トンカツに盛り合わせることで、「生野菜を食べる」文化を根付かせたのもキャベツです。その後、大正時代には、多くの人がキャベツを食べるようになりました。

キャベツは現在の日本だと食べることが目的ですが、古代ギリシャやローマでは薬草としてあつかわれていました。このころから、キャベツは胃に良いとされていましたが、他にもお酒の酔いを醒ましたり、治療のために傷口やしもやけに直接つけたりして使われてきました。キャベツの栄養や効能は、大昔から注目されていたというわけですね!

 

キャベツにはこれだけ種類が!選び方と保存方法


ところで、キャベツには様々な種類があることをご存知でしょうか? 形が扁平で、葉の巻きが堅い「寒玉(冬系)」。巻きがゆるくて、生のまま食べてもおいしい「春玉(春系)」。小さいボールの形をした「グリーンボール」。紫色をした「紫キャベツ」。葉を巻かない、カブのような「コールラビ」。キャベツの親戚と呼ばれる「芽キャベツ」などがあります。

形も味もさまざまです。食べ比べてみてください。


キャベツを選ぶコツは、「春玉」なら巻きの柔らかさと弾力、「寒玉」は巻きの堅さと重量感です。種類によって、評価が真逆になるのがおもしろいですね。総合的には、葉にハリとツヤがあり、芯の部分は変色やひび割れをしていない、瑞々しいものを選ぶのがおすすめなんだそうです。

保存方法は、涼しい季節であれば、新聞紙にくるんで直射日光が当たらない場所でOK。冷蔵庫に入れなくても、温度が低く、一定に保たれる場所に置くだけで問題ありません。ただ、カット売りをされているキャベツは、できるだけ新聞紙や湿らした紙、ポリ袋で軽く包んで冷蔵庫の野菜室に入れるようにしてください。

これからの季節は鍋物の具として、そして冬を越すと、サラダの具として食卓を彩ってくれるキャベツ。知っているようで知らなかった栄養や種類、保存方法を頭に入れて、今日も安くて手に入れやすいキャベツを使って、おいしい料理を作ってくださいね。

 

【関連レシピ】キャベツのミルフィーユ煮


ロールキャベツの材料を重ねるだけの簡単レシピ

【関連レシピ】キャベツのミルフィーユ煮


<材料>(2人分)

とりひき肉…200g

キャベツ…大3~4枚(約150g)

玉ねぎの縦薄切り…1/2個分

ミニトマト…適量

固形スープの素…1/2個

塩、こしょう

<作り方>

1.キャベツは軸をそぎ取り、縦半分に切る。耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約2分加熱し、水けをきる。

2.フライパンにキャベツの1/3量を直径約16cmの円形に整えながらのせ、ひき肉の半量をのせてスプーンでのばし、塩小さじ1/4、こしょう少々をふり、玉ねぎの半量を広げる。同様にもう1回繰り返し、残りのキャベツをのせて、密着するように軽く押さえる。

3.スープの素、塩、こしょう各少々、水1カップを加えてふたをし、強めの中火にかける。煮立ってから6~7分、煮汁をキャベツの上に時々かけながら煮る。

4.フライ返しなどで取り出し、放射状に6等分に切る。器に、角を外側に向けて輪にして盛り、中央にミニトマトをのせる。残ったスープを回しかける。

この記事に共感したら

Information

【関連レシピ】
キャベツのミルフィーユ煮


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //