お医者さん直伝!生活の中でできる花粉症対策/漫画家の卵山玉子さんが【やってみた】その3
生活習慣の見直し
● 5. 適度な運動で全身を活性化!
現代人は慢性的な運動不足。できれば1日30分くらい運動をする習慣をつけるといいですね。体を動かして筋肉を使うと、全身が活性化されます。規則的な有酸素運動は、アレルギー体質の軽減・改善に有効。
特別な運動をすることが難しいという人は、卵山さんのように、散歩がてらウォーキングをするのがオススメ。大股に歩く、早歩きを組み合わせるなど、歩き方を少し工夫するだけで、運動強度がグンとアップします。ただし、花粉飛散期間中は室内運動にするか、軽症の方に限ります。
● 6. 鼻うがいでスッキリ爽快!
鼻の中に入り込んだ花粉を洗い流し、鼻の粘膜の自然治癒力を高めるのが「鼻うがい」です。洗浄液の作り方は、卵山さんのマンガを参考に。
洗浄液には、殺菌効果のある湯ざましを使いましょう。水道水は刺激が強いので避けましょう。洗浄液を片方の鼻に注入したら、下記7のように、正しいかみ方ではなをかんで洗浄液を出し切ります。反対側も同様に。ドレッシングの容器を使うと洗浄液を注入しやすいですが、コップなどでもOK。ただし、人によっては耳に水が流れやすいので注意が必要。
● 7. 間違ったはなかみはトラブルの原因に
鼻水や鼻詰まりがひどくなると、ついつい思い切りはなをかみたくなりますが、強くかみ過ぎると中耳炎や耳の痛みの原因にも。実は、はなのかみ方にも正しい方法があるのです。下を向いて口を閉じ、片方の鼻を押さえて、ゆっくり息を吐きながら長くはなをかみます。鼻水がすべて出るまで繰り返しましょう。
はなのかみ方にも正しい方法があったなんて! 知らなかった人はすぐに実践を。ついでに「鼻うがい」にもぜひチャレンジを。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細