ついついやってしまうNG習慣も! 就寝前にできる花粉症対策/漫画家の卵山玉子さんが【やってみた】その4
就寝タイムの見直し
● 8. 低血圧の人は冷えに注意!
花粉症には、ぽっちゃり型で食欲旺盛の活動優位タイプと、やせ型で冷え性、低血圧の考え優位タイプがあります。前者は、鼻詰まりになりやすく、糖質制限など、引き算のダイエットが必要。後者は、食事の質に注意し、体を冷やさないこと。ストレスに注意し、適度の運動負荷も大切。
● 9. 睡眠は時間だけでなく質がポイント
全身の疲れを取り、腸の運動を活発にするためにも、睡眠は非常に重要! 最低6時間は取りたいですが、睡眠の質も大切。就寝前の過ごし方を変えると、睡眠の質を上げることができます。リラックスできることを取り入れて。毎年、この時期に鼻閉の強い方は、早めの抗アレルギー剤服用を。
● 10. スマホは寝る1時間前に終わらせる
スマホやPCの画面から発生しているブルーライトは、脳を興奮させる作用があるので、眠りを浅くする原因になります。ブルーライトの影響は、1時間は継続するといわれているので、最低でも寝る1時間前にはスマホやPCの操作を終わらせましょう。
● 11. 花粉症シーズン以外も対策生活を継続!
短期間で体質を改善することは難しいので、継続して行なうことが大切。花粉症の症状が強い人は、早期に耳鼻科へ。花粉飛散前から薬を服用すると効果的です。
いかがでしたか? 意外と無理なくできる対策はいっぱい! ことしこそラクに過ごしたいという人は、玉子さんと一緒にぜひチャレンジしてみて。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細