集めすぎる人たちの「ネ申ーKAMI-収納術」vol.7「男子キャラのコスプレに鬼ハマリの玉子どうふさん」の場合
コスプレ服とグッズがぐちゃぐちゃです…(PД`q。)
平日は眼鏡の似合う清楚な図書館司書。その実態は……男装の麗人・美人コスプレイヤー! 萌えマンガの主人公か!と思わず突っ込みたくなるようなリアルライフを送る玉子どうふさんですが、天は二物を与えずとはよくいったもの。神は彼女に美は与えても、片づけの能力は授けなかったようです。イジワル!
とはいえ、「大好きなマンガキャラクターへの愛を衣装を通じて表現したい!!」という思いはとどまることを知らず、最近ではデ〇ズニー仮装の沼にも足を突っ込んでしまった様子。収納の神・中山先生、どうか彼女の部屋がパンクする前に、迷える子羊に片づけの力を……!
これですっきり!の3ポイント

【その1】奥行きのある押し入れは空間を奥と手前で分けて使う
玉子どうふさんの部屋の収納スペースは、一般的なクローゼットよりも奥行きのある押し入れ。奥行きは約90cmあり、手前には物がギュウギュウに詰まっていますが、奥はガラガラです。「奥行きの深い収納スペースは、手前と奥で収納を分けるとデッドスペースが生まれず、空間を最大限に活用できるようになります。奥には突っ張り棚を設置して年に1~2度しか着ないコスプレ衣装を箱に入れて収納。手前にはよく着る衣装をハンガーに掛けて収納すれば、取り出しやすく、シワも防げます」(中山さん)。

【その2】衣装は「今着る」「いつか着る」「見るだけ」「思い出」で分ける
衣装を1つずつ取り出して、玉子どうふさんに着る頻度を確認する中山先生。「こうすると、(1)現在よく着ている衣装、(2)いつか着たい衣装、(3)時々眺めたい衣装、(4)思い出があって捨てられない衣装に分類できるんです。
押し入れの使いやすさは、中段→下段→上段の順。中段手前に(1)、奥に(2)、下段奥には(3)と(4)を収納することでムダな探し物が減り、動作がスムーズになります」(中山さん)。

【その3】1つのキャラを1つのボックスにまとめる
「手紙を書く、荷造りをする、など、作業別に使うアイテムをセットすることをグルーピングといいます。コスプレグッズもキャラクターごとに衣装や小物をセットしておけば、イベントに出かけるときもラクチンですよ」(中山さん)。

ちなみに上のグッズは、この写真で玉子どうふさんが着用している『Mr.FULLSWING』の子津忠之介グッズ。彼こそ、中学時代に初めてコスプレした“初恋の君”なんだとか。
こちらのテクも必見!


ハンガーを2タイプ用意し、服にタグもつけます。ツルツルした生地の衣装には、滑り止めつきのハンガーを。上は丸首、下は衿やフードがあるもの向き。キャラクター名を書いたタグは迷子予防にお役立ち。

ロングワンピースはタオルを使って畳みましょう。押し入れに入らない丈の長い衣装を収納するときには、タオルを使いましょう。衣装を裏返しにしてからタオルを挟んで畳むと、折り目がつきません。
コスプレ衣装を“オシャレ着”と考えれば、コスプレーヤーならずとも今回の「使う頻度ごとに服を収納する」テクは、とっても参考になるはず! 大事な服こそ、きちんと保管。クローゼットや押入れがぐちゃぐちゃの人は、早速まねしてみて。
監修=中山真由美 撮影=臼田洋一郎 取材・文=恩田貴子
Information
“元・集めすぎる人”だけに、集めすぎる人の気持ちを200%理解する、整理収納アドバイザー。ヲタクにもやさしい。
★集めすぎる人大募集★
「趣味のグッズが多くて部屋が片付かない!」人、大・大・大募集! プロがあなたのお宅を無料で片付けに行きます。
ご希望の方は下記のアドレス宛てに、名前、お住まいの都道府県、収納で困っていることをお書きのうえ、部屋の写真を添付してメールで送ってください。
kamisyuno@gmai.com
ご応募、お待ちしております!
お片付け動画もチェック!
【Before】
【After】
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細