テラリウムにキャンドルまで! 使い道が見つからない空きビンの活用方法
ジャムやベビーフードなどのビンは、つい取って置きがちですが、使い道がなく眠ったままになってしまうこともありますよね。そこで今回は、“空きビンの活用法”をご紹介。試してみたくなるアイデアが勢ぞろいなので、ぜひ参考にしてください。
空きビンでテラリウムが作れる!
かわいいデザインの空きビンは、捨てるのがもったいなく感じてしまうもの。ネット上では「かわいくてとってあるけど使い道がわからない」「つまようじや輪ゴムの収納に使ってるけど他にもいいアイデアないかな?」といった悩みの声が上がっています。
さまざまなアイデアが集まる中、「やってみたい!」と注目を集めたのが“テラリウム”。テラリウムとは、ガラス製の容器で植物や苔などを栽培・鑑賞して楽しむこと。多肉植物やエアプランツを育てている人が多いようで、SNSなどでは「花壇に植えるよりラクだしおしゃれ」「かわいいし育てるのも簡単」との声が見られました。
空きビンと土台となる土、植物、飾りなどがあれば誰でも簡単に試せるのもうれしいポイント。部屋に置くだけで明るい気持ちになるので、気になる人はぜひ試してみては?
また、空きビンをドレッシング作りに活用するのもおススメ。空きビンに酢やオリーブオイル、塩などを入れてふたを閉め、そのままシャカシャカ振ればあっという間に自家製ドレッシングが完成します。1回で使いきれなくでも、空きビンなら冷蔵庫でそのまま保存可能。
オイルなどが分離しても、空きビンをふれば簡単に混ざるので便利ですよ。バルサミコ酢やマスタードなど、お気に入りの材料で自分好みのドレッシングを作ってみるのも楽しそう。
他にもネット上では、「四角い空きビンはお湯を入れて湯たんぽにする」「ゼリーを作るときは小さい空きビンが便利」などさまざまなアイデアが。目からウロコの活用法に、「こんなに活用法があったんだ」「試してみよう」など興味を示す声が相次いでいます。
キャンドルも簡単に作れる!?
ここからは、ネットで話題になっている空きビンを使用した“キャンドルの作り方”を見ていきましょう。まずはロウソクを割って芯を取り出しておきます。ロウソクを湯煎などで溶かしたら、空き瓶に投入。取っておいた芯を割り箸などに固定して空きビンの真ん中に垂らし、ロウが固まったら完成です。
キャンドルに色づけしたい場合は、クレヨンなどを削って溶かしたロウと一緒に混ぜるとGOOD。アロマオイルを垂らしてお気に入りの香りをプラスすれば、リラックス効果も得られますよ。
SNSなどでは「子どもと一緒に作ったけどめっちゃ楽しかった」「できがいいものはプレゼントにもなる」との声が。簡単にできるので、気になる人はぜひ作ってみてくださいね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「貝印 生クリッチ」」
生クリームの泡立てが自動で完了! 便利な専用ホイッパー
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細