すきま時間にやりたい! 後回しにしていたニッチな場所の掃除と片づけテク 30位~26位

鉛筆の芯を削った粉をまぶせばすぐ解決!「削った鉛筆の芯の粉を鍵の凹凸部分にまぶし、数回鍵穴に抜き差しするだけ。潤滑剤の役割をして滑りがよくなります」。ただし、鍵の表面に穴のあいているディンプルキーなどにはこの方法はNGなので、ご注意を。(吉)
第29位 冷蔵庫に張りっぱなしのプリントを何とかしたい!

必要な情報はスマホで撮影し、画像はスマホ内に専用フォルダを作って保管。プリントは処分しましょう。「画像ならママ友にもメールですぐに送れるので、情報共有も楽。プリント類は画像で保管したほうが何かと便利です」。(中)
第28位 幅木のホコリは、つい見て見ぬふり…

床掃除の直後なのにキレイになった気がしなければ、幅木にホコリがたまっているサイン。ハンディモップなら立ったまま幅木のホコリを落とせます。「フローリング掃除は、幅木もセットで行なって。掃除機をかける前に、ハンディモップでサッとなぞれば、ラクにホコリが取れます」。(松)
第27位 壁紙に画びょうの穴がボコボコあいててみっともない

穴の周りの盛り上がっている壁紙を指でならしたら、修正液を穴に注入。小さな穴は修正液で塗りつぶせます。乾く前に、かたく絞ったぬれ雑巾で穴の周囲をたたくように拭けば完成。「壁の色が修正液と異なる場合は、市販の補修材を使って同様に補修を」。(吉)
第26位 電気ポットの中のカルキ汚れがこびりついて取れない

湯を沸騰させてから、重曹を入れてつけ置きするだけ! 重曹は70℃以上の湯で溶かすと強アルカリ性になり、効力がアップ。「沸騰させたところに大さじ1杯を入れ、2時間程度つけ置きするだけ。驚くほどカルキ汚れが取れます」。(松)
何とかしなきゃと分かってるけど、後回しにしていた“困った”も、これでスッキリ解決ですね!
監修=松浦純子、瀬戸島実千代、吉村美紀、中山真由美(それぞれのアイディアは(瀬)(吉)(松)(中)で表記)
撮影=原田圭介 編集協力=鈴出智里(BEAM)、恩田貴子
Information
掃除のプロ:CaSy(カジー)松浦純子さん、瀬戸島実千代さん
修繕のプロ:(一社)日本DIY協会 吉村美紀さん
整理収納のプロ:インブルーム 中山真由美さん
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細