1つやれば気分スッキリ! ニッチな場所の掃除と片づけテク 25位~21位

ふとしたときに気になるけど、細かすぎる悩みで「また今度やろう」と見過ごしているあんな所や、こんな所。1つやれば気分もスッキリすること間違いなし! プロならではの解決法を、ランキング形式でご紹介します。みんなが後回しにしている25位~21位は?
第25位 風呂ふたやいす、洗面器を1つずつ洗うのは面倒!
入浴後の浴槽に過炭酸ナトリウムと一緒に入れて、ひと晩つけ置きしましょう。湯が温かいうちに小物類を浴槽へ。「湯は浴槽の半分位で、100円ショップなどで売っている過炭酸ナトリウム約100gを入れて。風呂ふたをおもしにすればOK。ひと晩置き翌朝流すだけで、ゴシゴシは不要!」。(瀬) ※浴槽の材質によって使用できない場合もあります。
第24位 やかんや鍋の底の焦げつきが落ちない

こちらは、大きなゴミ袋に湯&過炭酸ナトリウムと一緒に入れてひと晩置きましょう。「ゴミ袋に鍋と40~50℃の湯、過炭酸ナトリウム約100gを入れたら、空気を抜いて口を縛り数時間放置。少ない量でもまんべんなくつかり、軽めの焦げつきならするんと取れます」。(瀬)

頑固な汚れはアルミホイルとクレンザーで撃退!「アルミホイル約20㎝を軽く丸め、底にクレンザーをかけて。円を描くように何度かこすったら、水で流すだけ。まるで新品のような輝きに戻ります」。初めにキズがつかないか端などで試してからが安心。アルミ製にはNG。(瀬)
第23位 車のダッシュボードがいつもごちゃごちゃ

必要なのは車検証&保険証、掃除用クロス、レジ袋だけ!「中のものを一度、外に出してみてください。使っていないものばかりだと思いますよ(笑)。実際には車の車検証と保険証書(コピーなど)と掃除用のマイクロファイバークロス、レジ袋さえ入れておけば大丈夫」。子どもがいる人は、エチケット袋用にレジ袋を多めにすると安心です。(中)
第22位 冷蔵庫の上に油汚れとホコリが固まってベタベタ…

アルカリ電解水のクリーナーとマイクロファイバークロスでサッとひと拭き。油の上にホコリが重なり、思った以上に頑固な汚れに。「油汚れにおすすめのアルカリ電解水クリーナー(水の力だけで汚れが落ちるスプレータイプの「激落ちくん」など)をシュッとひと吹き。時間は置かず、マイクロファイバークロスで拭き取れば、あっという間にピカピカ!」。(松)

こまめに拭くのが苦手な人は、汚れがつかないようにラップを活用。「冷蔵庫の上全体に敷いておき、汚れたら取り替えればいいので掃除いらず! ラップの見た目が気になる人は、布を敷いても」。(松)
第21位 食器棚にたまるホコリが気になる…

ミニほうきを使って、ホコリが集まる隅だけ掃けば OK。「ホコリは隅によくたまるので、手が入るすき間があれば周りを掃くだけでも充分キレイに。私はダイソーのちり取りつきミニほうきを愛用しています」。これなら食器を動かさずすんでラク!(松)
100円ショップなどで入手できるものを使えば、どれも意外に簡単に解決! 早速トライして。
監修=松浦純子、瀬戸島実千代、吉村美紀、中山真由美(それぞれのアイディアは(瀬)(吉)(松)(中)で表記)
撮影=原田圭介 編集協力=鈴出智里(BEAM)、恩田貴子
Information
掃除のプロ:CaSy(カジー)松浦純子さん、瀬戸島実千代さん
修繕のプロ:(一社)日本DIY協会 吉村美紀さん
整理収納のプロ:インブルーム 中山真由美さん
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細