シール跡の取り方からお風呂の水アカ対処法も! ニッチな場所の掃除と片づけテク 15位~12位
気にはなるけど細かすぎる悩みで「また今度やろう」と見過ごしているあんな所や、こんな所。1つやれば気分もスッキリすること間違いなし! プロならではの解決法を、ランキング形式でご紹介します。みんなが後回しにしている15位~12位は?
第15位 使わないメイク用品、捨てるのはもったいないけどジャマなんです

使いかけのコスメでも買い取りOKというリサイクルショップが増加中。賢く手放してお小遣いにしてしまいましょう。「保管スペースにも家賃は発生しています! 色が好みじゃない、肌に合わないなどのコスメは、潔く手放すことをおすすめします」。(中)
第14位 ポイントカードが増え過ぎてお財布がパンパン!

処分の目安は3カ月。必要分はアプリに移行を。「3カ月行っていない店のポイントが今後たまることはありません! そういった店のカードや期限切れカードは処分して」。よく使うカードはポイントカードまとめアプリ「Stocard」などに移行するとまとめて管理できて◎。(中)

とっておきたいカードは、A4サイズのカードフォルダーや名刺ファイルに“見える化”して保存。有効期限がチェックしやすくなります。
第13位 壁や床のシール跡がベタベタ…家にあるものでキレイになる?
時間がたち、剥がれなくなってしまったシールやベタベタのシール跡には、 3段階の攻略法が。消しゴム・スポンジ・中性洗剤のどれかで落ちます。「まず消しゴム、次にメラミンスポンジ、最後に中性洗剤を使ったパック。このいずれかの方法で、キレイに剥がれます!」(吉)

消しゴムで、シール跡を端からこすります。このとき、くるくると円を描くようにやさしくこするのがポイント。消しゴムは、文字を消すための普通のものでOK。

消しゴムでこすってもダメなら、水をたっぷり含ませたメラミンスポンジで、円を描くようにこすりましょう。乾いたスポンジでこすると、壁や床のコーティング剤が剥がれてしまうので×。

それでもダメなら中性洗剤でパック! 台所用の中性洗剤を湯でうすめ、キッチンペーパーに含ませてシール跡に張ります。10分後ペーパーを取ってかたく絞ったぬれ雑巾でこすり、最後に水拭き&乾拭きを。
第12位 お風呂のあちこちの水アカや汚れが気になる…
汚れがたまりやすい浴室は、場所によって洗剤と道具を使い分けて落としましょう。「一度に全部やるのはたいへんです。気がついたときに1カ所やるようにして。汚れの種類もつく場所も違うので、洗剤と道具を分けたほうが時間も手間もかからずラクに落とせるんです」。(松)

浴槽の縁は洗剤を吹きつけ、ティッシュとラップで覆って放置します。ザラザラの水アカは浴室用洗剤をかけ、ティッシュ&ラップでパック。20分後スポンジでこすればつるつるに!

蛇口の細かい部分は、歯ブラシとクレンザーで磨きましょう。すき間や裏側のカルキ汚れは、「少量のクレンザーをつけた歯ブラシで。小回りが利いて、スイスイ磨けます」。

浴室ドアのサッシにホコリや髪の毛が詰まると、雑巾では拭き切れないことも。そんなときはミニほうきでキレイに。「浴室洗剤をスプレーしたら、ダイソーのミニほうきをブラシ代わりに使用。コシのある毛先がサッシの隅に入り込んで、汚れがごっそりかき出せます」。最後にぬらしたマイクロファイバークロスで、洗剤ごと拭き上げればスッキリ!
今後の休日は、ママはたまった不要品の整理、パパはシール剥がし、仕上げに手分けしてお風呂掃除…なんていうのはいかが?
監修=松浦純子、瀬戸島実千代、吉村美紀、中山真由美(それぞれのアイディアは(瀬)(吉)(松)(中)で表記)
撮影=原田圭介 編集協力=鈴出智里(BEAM)、恩田貴子
Information
掃除のプロ:CaSy(カジー)松浦純子さん、瀬戸島実千代さん
修繕のプロ:(一社)日本DIY協会 吉村美紀さん
整理収納のプロ:インブルーム 中山真由美さん
【関連サイト】
エコリング
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細