気にしているとストレスになりますよ。ニッチな場所の掃除と片づけテク 7位~4位

【写真を見る】キズのついた床の写真を撮り、売り場に持参するのが、失敗しない補修材選びのコツ


気にはなるけど細かすぎる悩みで「また今度やろう」と見過ごしているあんな所や、こんな所。1つやれば気分もスッキリすること間違いなし!プロならではの解決法をランキング形式でご紹介します。みんなが後回しにしている7位~4位は?

第7位 フローリングにキズつけちゃった


浅いすりキズ、家具の移動などでついた深いキズ、ものを落としてできたヘコみなど、キズの深さによって使用する補修材をセレクト。「補修材は床より少し薄い色を選び、重ね塗りしていくとキレイに仕上がりますよ」。(吉)

美しい仕上がりは、補修材の色選びがカギ。補修材を購入するときは、キズのついた床の写真を撮り、売り場に持参。写真を基に色選びを。

すりキズにはマニキュアタイプの補修材で薄めの色を選びましょう。キズに対してペンを平行に動かして塗り、布で拭きます。

.


.


深いキズのときはクレヨンタイプの補修剤で薄めの色を選ぶのがコツです。キズに対してクレヨンを垂直に動かし、キズを埋めるように塗り、仕上げにヘラを滑らして表面をならし、布で拭きます。

.


.


ヘコみには無色のろうそくがおすすめです。ろうを垂らし、冷めて透明になったら指でならします。さらにヘラで表面をならして馴染ませます。

.


.


第6位 不要に見える夫のモノ。でも捨てさせてくれなくてイラッ


とりあえず「思い出BOX」や「迷いBOX」などに入れて保管


捨てるのはNG。「ゆっくり見せ」で捨て率アップ!「心と時間に余裕がないとき、人は判断力が鈍ります。夫がくつろいでいるときに1点ずつ見せて確認すれば、捨てる、捨てないの判断がスムーズになりますよ」。迷っているものは箱に入れて、期限を決めて保管。後日見直しを!(中)

迷っているものは「迷いBOX」、思い出の品は「思い出BOX」に保管。約半年後に見直し日を決め、ボックスとカレンダーに記入。半年後、心と時間に余裕があるときに再び夫に箱の中身を見せて確認すると、多くの人が納得してものを手放すことができるようになるそう。

半年後に見直しを


第5位 ごちゃつく家電の配線が目障りなのでどうにかしたい!


上から見るとこんな感じ


上部があいた100円ショップのストッカーボックスなどに、電源タップごとコードをin。両脇の穴からコードを通せば、オリジナル収納ボックスの完成です。「コードを針金入りのビニールひもでまとめると、さらにスッキリ!」。(中)

前からはコードが見えず、部屋もスッキリ! ただし暖房器具など、消費電力の多い電化製品のコードは、発熱する場合があるのでケースに収納するのは避けてください。

前から見ると、あら!スッキリ~


第4位 家電や家具のすき間や奥は、掃除機が入らなくて放置…


細いすき間の奥までしっかり届く!


細くて強度もあるワイヤハンガーと、ホコリを絡め取るストッキングの最強タッグ“すき間棒”が活躍します。「1cm程度のすき間さえあれば、ラクラク入り込んで奥のホコリまでキャッチ。使わないときは、フックでつり下げて収納できます」。(松)

【すき間棒の作り方】

材料:ワイヤハンガー、古いストッキング、輪ゴム

1. フック部分に巻きついているほうのワイヤを、根元からペンチでカットする。

.


2. ハンガーがまっすぐな 1本になるように、ペンチで角を伸ばす。フック部分はそのまま残しておくこと。

.


3. フック部分の反対側の先端がかぎ状になるように、ペンチで少し折り曲げる。

.


4. ストッキングは 10㎝程度に切り、3に輪ゴムで取り付けたら完成!

.


ホコリや髪の毛、糸くずなどがたまりやすい洗濯機まわりでも大活躍!すき間や裏までラクに届き、汚れを絡め取ります。適度に力を入れても折れ曲がらないので、汚れのかき出しにも◎。

もう無理かも!?と思っていたフローリングのキズも、ホコリがたまりっぱなしの洗濯機や冷蔵庫の奥も、み~んなまとめてケアしちゃいましょう!

監修=松浦純子、瀬戸島実千代、吉村美紀、中山真由美(それぞれのアイディアは(瀬)(吉)(松)(中)で表記)

撮影=原田圭介 編集協力=鈴出智里(BEAM)、恩田貴子 

この記事に共感したら

Information

教えてくれたニッチのプロたち
掃除のプロ:CaSy(カジー)松浦純子さん、瀬戸島実千代さん
修繕のプロ:(一社)日本DIY協会 吉村美紀さん
整理収納のプロ:インブルーム 中山真由美さん


本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細