家電の取説やレジ袋はどう整理する? ニッチな場所の掃除と片づけテク ベスト3

#くらし   

気にはなるけど細かすぎる悩みで「また今度やろう」と見過ごしているあんな所や、こんな所。1つやれば気分もスッキリするはず。プロならではの解決法を、ランキング形式でご紹介します。整理・掃除の仕方も細かくお伝えしていきますよ。みんなが後回しにしているベスト3は?

第3位 どんどんたまるレジ袋は取っておくべき?


スーパーやコンビニなどでもらえるものなので、基本的には処分してOK。ゴミ捨て用に使う場合は、1週間分7枚と、予備で3枚あれば充分。必要分以外は処分しましょう。「保管時にはレジ袋の底部分からしごいて空気を抜き、小さくまとめれば保管場所も取りません」。(中)

【写真を見る】たまりがちなレジ袋。大ざっぱに保管するには、まずしごいて中の空気を抜く


きゅっとコンパクトに


片手でビニール袋の底部分を持ち、反対の手でしごいて空気を抜きましょう。半分に畳み、さらにあめ玉大に結んでコンパクトに。面倒な人はこのくらい大ざっぱでもOK!

ていねいバージョンは、びしっと広げるところから


これならかさばらない!


もう少し丁寧に保管したい人は、ひざの上に袋を広げ、収納場所の幅にまず折り、底部分から袋をなでつけながら畳みます。静電気で袋がまとまりやすくなります。

第2位 フローリングにつく謎の黒い点々汚れをなんとかしたい


黒い汚れの原因は食べカスや油がホコリと混ざったもの。床だけでなく汚れを広げるスリッパまでキレイにして、汚れの原因を断ちましょう。「この汚れを床にこびりつかせたり、広げたりしてしまうのが、なんとスリッパなんです。板目や幅木のすき間だけでなく、スリッパ裏も確認を」。(松)

【STEP 1】つまようじや割り箸で汚れを落とす

つまようじでホジホジ


割り箸の角でゴシゴシ


床と幅木のすき間や板目に詰まったゴミ&ホコリは、つまようじでかき出して。汚れが黒く固まってこびりついた部分は、「割り箸の角を使ってこそげ取りましょう。手元の端に斜めの切り込みがあるものがおすすめ。ヘラのように使えて、軽い力でもすっと汚れが取れます」。

【STEP 2】マイクロファイバークロスで水拭きする

湯で絞ったマイクロファイバークロスでフキフキ


かき出した汚れを掃除機で吸い取り、仕上げに水拭きを。雑巾より、湯で絞ったマイクロファイバークロスのほうが、汚れ落ち◎。

【STEP 3】スリッパの裏の汚れも必ず取る

汚れをピッとこそげ取る


これも割り箸の角で汚れをこそげ取り、全体はマイクロファイバークロスで水拭き。「裏が合皮だと特に汚れがつきやすいので注意を」。

第1位 取扱説明書が増え過ぎて、いざというときに見つからない


3ステップでスリム化&探しやすさが劇的にアップします。「すでに家にない家電の取扱説明書を保管し続けていませんか? 操作方法が分かるものも説明書は不要。そういったものを処分するだけで、かなり数は減るはずです」。さらにファイリング&ラベリングに一工夫することで、探しやすく、見やすい収納が実現します。(中)

【STEP 1】いる・いらないをジャッジ

取っておく必要のあるものだけをセレクト


家電の操作方法はメーカーのホームページを見れば分かるので、基本的には処分してしまっても大丈夫。取扱説明書に保証書がついていて、保証期間内のものは保管しましょう。

【STEP 2】収納ルールは1ファイルに1取説

100円ショップなどで入手できるクリアファイルを使って


「1枚のクリアファイルに1冊の取扱説明書」が、取説収納の基本ルール。購入時のレシート、保証書がある場合は、一緒に入れておくと修理に出すときにスムーズです。

【STEP 3】ラベリングして母音順にボックスへ

母音順に分類するのがミソ


インデックスシールに「メーカー名・アイテム名・保証期間」を記入。ファイルに貼り、メーカー名の母音順に分類してボックスへ。インデックスシールで探しやすさアップ!

気になっても対処できないものは諦めよう


なんとなく気になっていても、素人では手を出せないものもあり。これらは潔く諦めて。モヤモヤ悩む時間は不要です。

◆キッチン家電の変色

コーヒーメーカーや炊飯器などの黄ばみは、「外せる部分は洗い、外せない部分は水拭き。それでも落ちない黄ばみは、劣化して変色したものなので、諦めて」。(瀬)

◆ガンコな鏡のウロコ汚れ

こすっても落ちなくなったら、買い替えるのがベスト。「ただしこまめに落としておけば、ウロコ汚れはひどくならないので、1日1回は拭き上げる習慣をつけて」。(瀬)

◆コスメの試供品整理

保管しているうちに中身が劣化するので、使う予定のないものはもらわないこと。「もらった場合は、基礎化粧品は洗面所など使用する場所に置き、すぐに使用を」。(中)

◆のみ残した薬の管理

処方薬は、受診時の体調や症状に合わせて処方されたもの。その時々で原因が異なる場合があるので、医師や薬剤師に相談するか、処分をおすすめします。(日本薬剤師会)

なんとかなるものから、潔く諦めるものまで、これで日頃モヤモヤしていたニッチなもの&場所の片づけに取り組めますね!

監修=松浦純子、瀬戸島実千代、吉村美紀、中山真由美(それぞれのアイディアは(瀬)(吉)(松)(中)で表記)

撮影=原田圭介 編集協力=鈴出智里(BEAM) 恩田貴子 

この記事に共感したら

Information

教えてくれたニッチのプロたち
掃除のプロ:CaSy(カジー)松浦純子さん、瀬戸島実千代さん
修繕のプロ:(一社)日本DIY協会 吉村美紀さん
整理収納のプロ:インブルーム 中山真由美さん


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)