自主的に片づけられる子どもは8%!? 子どもに整理整頓を習慣づけさせる方法

「子どもがいつまでたっても整理整頓できない」と悩む親は多いようで、部屋が散らかるだけでなく将来が心配になってしまうことも。一体どのように声をかけたら、子どもの自主的な片づけを促せるのでしょうか?
子どもに整理整頓を習慣づけるには?
今年6月、とある女性向け掲示板に“子どもの片づけ”に関するお悩みが投稿されました。投稿者の子どもは小学校高学年なのですが、いつまでたっても整理整頓が習慣づかないとのこと。いくら注意してもお菓子の食べっぱなしや散らかしっぱなしが直らないので、他のお母さんたちに助言を求めています。
この書き込みに同掲示板では、他のユーザーから子どもに片づけを促すための様々なアドバイスが。「少々乱暴な方法かもしれないけど、寝る前に『今散らかってるおもちゃとかは明日全部捨てます』って伝えて本当に捨ててしまうのはどう? うちの子どもはそれで片づけられるようになった」「ただ『片づけろ!』って叱るんじゃなくて、具体的に収納場所とかを教えてあげて!」「子どもが片づけやすくなるような部屋にすると良いかも」といった声が寄せられました。
子どもの片づけを促す方法については、以前とあるTwitterユーザーが投稿した“お片づけビンゴゲーム”が話題に。4×4のマス目に“玄関の掃除”“リビングの片づけ”といった作業が書かれており、1つこなすごとに印をつけていきます。縦横斜めのどれか一列が揃ったらビンゴ。この用紙には「1ビンゴ」「2ビンゴ」といったビンゴ数ごとのご褒美も書かれていました。
これに他のユーザーからは「めっちゃ楽しそう!」「たしかにゲーム形式にしたらうちの子どもも乗り気になるかも」「ToDoリストをビンゴにするのか… これはいい発想だと思う」といった声が上がっています。
専門家が教える子どもに片づけを促す叱り方

「こんなに整理整頓が苦手なのはうちの子だけ?」と心配する親も少なくありませんが、自主的に片づけをする子どもはそこまで多くない模様。『フェリシモ モノコトづくりラボ』が今年3月に公開した「子どものお片づけアンケート」では、「小学生のお片づけに対する意識は?」という設問が用意されました。
これに42%の人が「『片付けるよう』に促すと、片づけだす」と答え、40%の人が「『片づけなさい!』と怒られたら、片づけだす」と回答。自主的に片づけると答えた人は全体の8%に留まっています。
一体どうしたら自主的な片づけを子供に教育できるのでしょうか。以前放送された「ウワサの保護者会」(NHK)では、「ジュニアマナーズ協会」の理事長・田中ゆり子さんが「片づいた時に1度写真を撮って、片づいた時は気持ちがいいんだというところを子供に見せる。それから、少しでも片づけた時には、おっ、すごいねと少しずつ褒める場面を増やしていくと良いと思います」とアドバイスしていました。
上手に子どものやる気を引き出せば、いずれ自分から部屋を綺麗にしてくれるかも?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細