着つけができなくても大丈夫!「誰でもキレイに着られる浴衣」って知ってる?

お祭りや花火大会、ビヤガーデンなど、夏のイベントにぴったりなファッションといえば浴衣! でも、自分で着られないし、美容院で着つけてもらうと時間もお金もかかる、出先で着崩れたときに直せないのも心配……と、あきらめていませんか?
ちょっと待って! 着つけがまったくできなくても、気軽に着られる浴衣があります。それは洋服のトップスとスカートのように、上下にセパレートした浴衣。2部式タイプの浴衣です。難しそうな帯結びも巻くだけでOK。初めてでも安心して浴衣で出かけられますよ♪
この夏、2部式タイプの浴衣「セパストゆかた」を発売した老舗着物専門店の「三松」さんに、キレイに着つけるちょっとしたコツを教えていただきました。

コツその1【裾の長さはくるぶしの辺りを目安に】
ウエスト部分がゴムなので、体型によらずキレイに裾すぼみになります。

コツその2【スカートの下前は裾すぼみになるように合わせるとシルエットがキレイ】
トップスの背中に“衣紋抜き”用のループがついていて、後ろで紐を交差するときにそのループに通すと衿がキレイに抜けます。

コツその3【首の後ろと衿のすき間の目安はこぶし1個分くらい】
帯結びはかわいすぎない変形結び。幅広い年齢にフィットします。
コツその4【帯板をお腹側の帯の下に入れると、しわが寄らずキレイ】
2部式の浴衣は普通の浴衣よりもキレイに着られないのでは?と心配する声もありますが、「セパストゆかた」は着物を着慣れている人からも「手早くキレイに着られる」と好評とのこと。特に下前が裾すぼみの形に着られることに感激する声が多いそうです。
ポリエステル素材なので自宅で洗濯OK。汗や汚れを気にしなくていいので、子どもと一緒にどんどんお出かけできちゃうのもうれしいですね! しかも、購入すると帯板、伊達締め、下駄がもらえます。

「着つけができないから」「まだ子どもが小さくて余裕がないから」と浴衣でのお出かけをあきらめていたあなた、この夏は、2部式タイプの浴衣姿で夏のイベントを満喫してはいかがですか?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細