簡単だけど濃厚!市販品に頼らずに極上のだしをとる方法 おつかれの日のラクうまレシピ&アイデア(7)【連載】
水から入れて加熱するだけ! 鶏ひき肉で極上のだしをとる/神田賀子さん
市販だしの便利さも捨てがたいけれど、かつおや昆布でとっただしのおいしさはまた格別。でも……。「だしをとるのがめんどうだなと思ったら、鶏のひき肉を使ってみてください」とは料理家の神田賀子さん。ひき肉は、じつは立派なだしの素材になってくれるのだとか。
「ポイントは水から煮ること。たとえばハンバーグを焼くときに、最初に強火でまわりを焼きつけるのは、肉のたんぱく質をかためてうま味が流れ出ないようにするため。水から加熱してたんぱく質をかためなければ、肉のうま味が水のほうに出ていくので、おいしいスープがとれるんです」。
カンタンだけど濃厚! 極上鶏ひき肉だしのとり方
鍋に水と鶏ひき肉を入れて、弱火で加熱するだけ。だしをとったひき肉は具としてそのままいただきます。
【材料】(作りやすい分量)
鶏ひき肉(もも) 100g、水 500mL
【作り方】

(1)小鍋に水と鶏肉を入れる
水は沸騰させる必要なし。後でよく混ぜますが、ひき肉はあらかじめバラバラにして入れると作りやすいです。

(2)ごく弱火で15分煮る
火にかけたら、ひき肉がかたまりにならないように、最初に箸でほぐします。菜箸4本でかき混ぜるとやりやすい。後は弱火にしてほうっておいてOKです。

(3)沸騰したらアクをとる
最初にごっていたスープがだんだん透明になってきます。沸騰したら表面のアクをとりのぞきましょう。

(4)鶏ひき肉の極上スープが完成
表面に鶏肉の脂、鶏油が浮き、いかにもおいしそうなスープが完成。ひき肉はそのまま具としていただきます。
【調理のコツ】
スープの表面に浮く脂=鶏油(チーユ)はうま味の証し! アツアツでコクうまなスープがとれます。
遅い時間の晩ごはんにもおすすめ! 鶏ひき肉だしのかる~い主食
疲れて帰宅したときでも、スープぐらいなら作れそう。そんな心境、あるのではないでしょうか。鶏ひき肉だしを使うなら、シンプルにスープがおすすめです。
「夜遅い時間に帰宅し、食事をされる方もいますよね。そんなときこそ、鶏ひき肉だしです。野菜だけでなく、春雨やもち麦など、低カロリーな炭水化物を加えると、満足感もアップしますし、なんといっても温かい汁物があるとホッとしますよね」。
コクはあるけれどやさしい味わいの鶏ひき肉だしは、どんな野菜や肉、乾物などとも相性を選ばないそう。「もち麦というと炊くイメージがありますが、スープなら粒のまま入れてもおいしくいただけますよ」。

春雨入り酸辣湯
【材料】(1人分)
鶏ひき肉だし 作った量、しいたけ 2個、卵1個、緑豆春雨 35g、
A:酢 大さじ3、ラー油 大さじ1、しょうゆ 大さじ2/3、塩 小さじ1/4、
黒こしょう 少々
【作り方】
(1)春雨を熱湯で5分戻してざるに上げておく。しいたけは軸をとり薄切りにする。軸は割いておく。
(2)鍋に鶏ひき肉だし、1を入れて火にかけ、沸騰したらAを加える。溶き卵を流し入れて数分煮る。
(3)器によそい黒こしょうをかける。好みで万能ねぎの小口切り(分量外)を適量ちらす。
【調理のコツ】
春雨は水で8割、残り2割をスープで戻すような感覚で。スープのうま味が染み込んでおいしくなります。
著=家ごはん研究会
Information
その手があったか! おつかれ晩ごはん 時間や気力がないときほど役立つ、料理上手さんたちのラクうまレシピ&アイデア
人気ブロガー、インスタグラマー大集合! 頑張らない家ごはんを紹介! 時間がない、気力がない、お金がない…でも大丈夫。「家庭料理はこれで十分」と思えるアイデア集めました。
▼単行本情報はこちらから
著者:家ごはん研究会
家庭料理の悩みを解決するべく立ち上がった有志の会。「仕事に育児に毎日忙しい! ちょっとぐらいはラクしたい」「一人暮らしで自炊が面倒」「共働きで外食ばっかり」など、さまざまな晩ごはん作りの悩みを解決。
★今回教えてくれたのは
■Yuuさん Blog:作り置き&スピードおかず de おうちバル
料理が苦手な人でもラクに楽しく作れる“ゆるメシ”を提案。各種料理サイトでもレシピを紹介している。著書に『Yuu*'s スピードおうちバル』(光文社)。福岡県在住。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細