“神呪町”はありがたい地名だった!? 思わず「へぇ~」となる名前の由来

#くらし   
“東大寺さん”が少なくて“薬師寺さん”が多い理由とは?


普段目にする人名や地名には、様々な意味や由来があるもの。

中には思わず「へぇ~」とうなってしまうような由来のものも少なくありません。

例えば“薬師寺さん”はよく見かけるのに、何故“法隆寺さん”や“東大寺さん”はいないのかわかりますか?

“薬師寺”が多いのは「わかりやすかった」から?


“薬師寺さん”について取り上げていたのは、11月に放送された「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」(NHK)。

番組によると、“薬師寺さん”は日本で2200位くらいに多い名前。

一方で“法隆寺さん”や“東大寺さん”もいない訳ではないのですが、1万位以下の激レア名字なのだそうです。

“薬師寺さん”が多い理由として考えられているのは、単純に“薬師寺”という寺院が多いから。

寺院・薬師寺は全国に263もの数があり、1番多いのは愛知県で63という数字でした。

そうなると次に気になるのは、寺院・薬師寺が多い理由。

こちらは「特別な利益があった」「ご利益がわかりやすかった」という2つのポイントが挙げられています。

薬師寺には“薬師如来”というご本尊があるのですが、ご利益は「病を治し健康にしてくれる」というもの。

一方で他の仏様は、阿弥陀如来のように“死後”のご利益が多いそうです。

さらに薬師寺は、薬師如来に“薬壺”を持たせるなどしてご利益を民衆に分かりやすくアピール。

その結果、薬師寺は民衆の間に広まりました。

一見恐ろしい“神呪町”の由来とは?


【写真】“神呪”の意味は“神様が与えてくれるありがたい呪文”


同番組では、“神呪町(かんのうちょう)”という特徴的な地名の由来も取り上げていました。

“神様が呪う町”とも読めてしまい一見怖い名前ですが、この地名の由来は“神呪寺”という立派なお寺。

住職さんによると“神呪”は“神の呪い”ではなく、“神様が与えてくれるありがたい呪文”なのだそうです。

これには視聴者からも「“神呪”ってありがたい言葉だったんだ!」「神呪町って地名自体初めてしったけど、確かに何も知らないで見かけたら怖がっちゃうかも」「神呪町に住んでみたくなった!」といった声が。

ちなみに“呪”という字は、もともと“祝”と同じような意味だといいます。

番組で紹介された地名以外にも、由来が面白い地名は様々。

例えば東京都の「国立(くにたち)市」の由来ですが、こちらは“中央線”の路線を思い浮かべるとすぐにわかるのではないでしょうか。

そもそも“国立”という名称は、地名ではなく「国立駅」ができたことで初めて使われました。

その後1951年に自治体名称として認められたのですが、「国立駅」は「国分寺駅」と「立川駅」の間にある駅。

そのため“国”と“立”という言葉をとって、“国立”と名づけられたそうです。

意外と知られていない、地名や人名の由来。

気になった人は自分が住んでいる町の由来を調べてみると、驚くような発見ができるかも?

この記事に共感したら

Information


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //