お客様が来る! 25分前からやっておきたい掃除&片づけ


【余裕があればこれもやろう!】
ドアノブと電気のスイッチを拭く
手あかや汚れがついていて、人の家に行くと意外と気になるのがドアノブや電気のスイッチ。「アルコールスプ レーと雑巾で拭き取るだけですっきりします。除菌にもなって◎」。

汚れが気になる所だけ雑巾で拭く
ダイニングテーブルの下は、食べこぼしなどでフロアモップでは落とせない汚れがあることも「。部屋全体を雑巾がけするのはたいへん。汚れがひどい部分を拭くだけでもいいんです」。

洗濯機まわりの汚れを取る
洗濯機まわりもふだん掃除しそびれてほこりが積もっていることも……。「ほこりや髪の毛の汚れが大半。見える所だけでいいので、ウェットティッシュでサッと拭き取って」。

来客15分前〈玄関の片づけ&掃除:所要時間5分 〉
【空気の入れ替えも兼ねて、玄関掃除は最後に】
土間の上に出ているものは必要最低限に
「家族1人につき1足までは、出しておいても許されます。それ以外は靴箱の中に戻し、出しておくものも1カ所に揃えて」。床に置いてあるものもできるだけ収納の中に入れましょう。

土間のほこりやゴミを取り除く
人の出入りが多い玄関は外からの砂ぼこりがいっぱい。「お客様が来た瞬間に舞い上がらないように、ほうきで集めてキレイに。土間の四隅や、ドアの溝なども意外とお客様は見ています」。

鏡をキレイに拭く。ただし肩から下だけでもOK
玄関に鏡があるなら、ここもピカピカに。「靴を脱ぎ履きするときに何気なく触ってしまい、特に肩から下部分に手あかがたくさんついているかも。洗面所の鏡と同様の手順で拭きましょう」。

【余裕があればこれもやろう!】
土間の汚れをウェットティッシュで拭く
砂ぼこりを掃いたあと、水拭きするとさらにキレイに。「雑巾より使い捨てできるウェットティッシュがおすすめ。赤ちゃん用のお尻拭きはサイズも大きく、厚めで使いやすいですよ」。

インターホンと郵便受けの汚れを拭く
ここもなかなか掃除が行き届かない部分「。屋外なので砂ぼこりがついていてもあまり気になりませんが、実は、家の第一印象が決まる部分。ウェットティッシュで拭いて」。

来客10分前〈身支度&最終チェック:所要時間 10 分〉
【身支度も忘れずに!】
□髪が乱れていないか
□メイクや服装はきちんとしているか
□ 最後に鏡の前でニコッと笑顔を確認
【ホテルマンになったつもりで最終チェック!】
リビング
□ものが床に散乱していないか
□ものが定位置に納まっているか
□書類の角が揃ってまとまっているか
□床にほこりやゴミが落ちていないか
□お客様が座って目につく所にほこりがないか

玄関
□土間に靴が散乱していないか
□土間に砂ぼこりがないか床に荷物を置いていないか
□鏡に手あかなどの汚れがないか
□靴などの嫌な臭いがしないか

洗面所
□ものが出しっぱなしになっていないか
□床や洗面台に髪の毛やほこりがないか
□鏡や洗面台に水滴がはねていないか
□ハンドソープが分かりやすく置いてあるか
□タオルは清潔なものに取り替えたか

トイレ
□便座や便座の裏、 床などに汚れはないか
□汚物入れの中はキレイか
□臭いが気にならないか
□掃除道具はまとめて置いてあるか
□トイレットペーパーのストックがあるか

ホテル用語で、客室清掃の仕上がりや、備品、消耗品の状況などのチェック項目を、指を差しながら最終確認することを「ルーム・インスペクション」といいます。来客前にリセット片づけしたら、ホテルマンになったつもりで〝インスペクション〟すれば、もう死角はありません!
撮影=合田和弘 取材・文=鈴出智里
Information
整理収納アドバイザー。アドラー心理学を応用 した「勇気づけのお片づけ」を提唱。元ホテル勤務の経歴を持ち、効率よく片づけるアドバイス も得意。著書に『あなたのお部屋がイライラしないで片づく本』(かんき出版)がある。
【こちらもあわせてチェック】
ことしこそ「きれいなおうち」を目指す! 来客前の速攻リセットの極意とは?
お客様が来る! 1時間前から30分前にやっておきたい掃除&片づけ
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細