- 1
-
2
涙の味はその時々の感情によって違う!? 眠れないほど面白い地球の雑学(96)【連載】
◇◇◇
涙の味はその時々の感情によって違う!?
映画を見て大泣きしたときなど、涙が口に入ってしょっぱかったという経験はないだろうか。だが、涙の味はそのときの感情によって微妙に違っているのだ。
涙の成分はまず水分で、これが98パーセントを占めているのだが、それに塩素とナトリウム、タンパク質、糖質、カルシウム、カリウムなどが加わっている。涙の味を変えるのはナトリウムである。
泣くときには、自律神経の交感神経と副交感神経が刺激を受けて涙が流れるのだが、この二つの神経が働くときの感情は同じではない。
人間が怒ったり感情が高ぶったりしているときは、興奮をつかさどる交感神経が優位にはたらく。すると、腎臓からのナトリウムの排出が抑制されるので、涙の原料になる体液のナトリウム濃度が多くなる。そのため、怒りの涙や悔し涙は塩辛い。
これに対して、喜んだり悲しんだりしているときは、感情が外に放出されて副交感神経のはたらきが優位になる。腎臓のナトリウム排出はよく機能するので、体液のナトリウム濃度は上がらない。そのため、うれし涙や悲しみの涙はあまり塩辛くはない。特に、感動のあまり流す涙は量も多いので、塩分濃度が薄く、水っぽい味がする。
涙には、プロラクチンや副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、コルチゾールなどのストレスホルモンも含まれているので、泣くことによってこれらが体から排出され、脳内からは快感物質のエンドルフィンも放出される。泣くとなぜかすっきりした気分になるのは、このためである。
著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)
Information
人類なら知っておきたい 地球の雑学
思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」が満載! 職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!
▼単行本情報はこちらから
著者:雑学総研
珍談奇談の類から、学術的に検証された知識まで、種々雑多な話題をわかりやすい形で世に発表する集団。江戸時代に編まれた『耳袋』のごとく、はたまた松浦静山の『甲子夜話』のごとく、あらゆるジャンルを網羅すべく、日々情報収集に取り組んでいる。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細