カレーうどん、シュークリーム…“食の悲劇”を解決してくれる革命的な“食べテク”が話題!

服や手が汚れてしまう可能性のある“食べにくい料理”。
外出先では避けるという人も多くいますが、できれば気兼ねなく食べたいところですよね。
1月3日放送の「いただきマスターズ!」(日本テレビ系)では、誰にでも起こり得る“食の悲劇”を特集。
今すぐ実践できる革命的な“食べテク”を教えてくれました。
悲劇のグルメに光をさす驚きのテクニック!
食べにくい料理の代表格といえば、「カレーうどん」。
容赦なくカレーの汁が飛び跳ねるため、白い服を着ている時は敬遠する人も少なくありません。
そこでカレーうどん専門店「古奈屋」の取締役・戸川里美さんに、カレーの飛び跳ね防止テクを聞いてみます。
戸川さんが推奨する食べテクは、名づけて“お箸でサポート大作戦”。
まずは丼を口元の真下に位置するよう、手前まで移動させます。
戸川さん曰く、顔に湯気を感じる位置がカレーうどんを食べる時のベストポジションなんだとか。
そして汁が飛び跳ねる大きな原因は、口に運ばれるまで麺が無防備な状態でいることです。
すする時は麺の中間部分をお箸で支え、暴れないようにコントロールしましょう。
勢いよくすすらず、丼、お箸、口の距離が崩れないように意識するのも重要なポイントですよ。
続いて番組で取りあげられたのは、「シュークリーム」にまつわる悲劇。
シュークリームにかぶりつき、クリームがお尻から逆噴射した経験は誰にでもあるはず。
そもそもシュークリームは上部が空洞になっており、下の方にクリームが溜まる構造。
そのためどうしてもクリームに圧力がかかって飛び出やすくなっています。
そこで「コージーコーナー」の広報部長・長谷川宗明さんが紹介していたのは、“シュークリーム逆さ食べ”。
逆さにすることでクリームが生地全体にいきわたり、圧力が分散してくれます。
さらに長谷川さんは、「シュー生地とクリームのマッチングがより一体感を増すので、120%くらいの美味しさになると思います」と嬉しいメリットも教えてくれました。
番組を見ていた視聴者からは、「カレーうどんの食べテクは良さそう。一度白い服を着ていない時に試したい」「カレーうどんを気兼ねなく食べられたら最高だね。早速実践してみないと」「シュークリーム逆噴射問題は永遠のテーマだと思ってた! これは目からウロコのテクニックだわ」と反響の声が相次いでいます。
面倒なカニを簡単に美味しく食べる方法!

「美味しいけど食べにくい!」という食べ物は他にもありますよね。
以前放送された「すイエんサー」(NHK)では、道具なしで「カニ」をキレイに食べる方法が紹介されていました。
脚を食べる時に着目したいのは、身の中にある“透明のスジ(腱)”。
このスジは脚先側の関節に繋がり、胴体側には繋がっていません。
そのため脚先に近いところを折れば、腱と一緒になっている身を殻からキレイに抜き出せます。
ちなみにカニの脚は赤い部分(表側)より白い部分(裏側)の方が柔らかいので、白い部分を外側にすると折りやすくなりますよ。
美味しい物は何の気兼ねもなく全力で楽しみたいですよね。“悲劇のグルメ”を前にした時は、ぜひ“食べテク”を実践してみてください。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細