メガネの「鼻あて」は鼻の低い日本人が発明した! 眠れないほど面白い地球の雑学(116)【連載】

#趣味   
地球の雑学 その116


地球はどうやって生まれたのか。気になりませんか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチクで、あなたの雑談を‟スケールアップ"!

『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から、第116回目をお送りします。

◇◇◇

メガネの「鼻あて」は鼻の低い日本人が発明した!


メガネをかけると頭がよさそうに見えるからと、子どもの頃にメガネにあこがれたことはないだろうか。メガネによって顔の印象がぐっと変わるので、お洒落な人はメガネにもこだわるものだ。

メガネフレームの真ん中部分には、2個の小さな「鼻あて」がついている。ここを鼻の両側にあてると、レンズと眼球のあいだに適切な距離が保たれ、メガネがずり落ちにくくなるのだが、この鼻あて、じつは日本人による発明らしい。

メガネが使われるようになったのは13世紀頃のヨーロッパで、当時のメガネは手で持ったり、鼻の上に乗せたりして使うものだった。日本で最初のメガネは16世紀にやって来たフランシスコ・ザビエルが戦国大名の大内義隆(おおうちよしたか)に贈ったものとされるが、残念ながらこれは現存していない。やがて、年間数万ものメガネがポルトガルから輸入されるようになり、17世紀初めには国内でも生産され始めた。これらはほとんどが老眼鏡。現代と違い、近眼になる人はあまりいなかったらしい。

当時のメガネは、金属やべっこうのフレームの両端に穴を開け、そこに通したひもで耳にかけるタイプだった。だが鼻の低い日本人は、レンズがまつげと接触して具合がよくない。そこで、いつしか鼻あてをつけるようになった。現在のメガネの鼻あては金具とプラスチックだが、当時の人も金具だけでは痛かったのか、綿と布でくるむなど、さまざまな工夫が重ねられていた。

鼻が高かろうが低かろうが、鼻あてがつくとメガネはぐっと使いやすくなる。今では、世界中のメガネに鼻あてがついている。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

人類なら知っておきたい 地球の雑学


人類なら知っておきたい 地球の雑学
思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」が満載! 職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

▼単行本情報はこちらから

著者:雑学総研
珍談奇談の類から、学術的に検証された知識まで、種々雑多な話題をわかりやすい形で世に発表する集団。江戸時代に編まれた『耳袋』のごとく、はたまた松浦静山の『甲子夜話』のごとく、あらゆるジャンルを網羅すべく、日々情報収集に取り組んでいる。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //