卓球のイメージはいつごろから変わった? 空前の“卓球ブーム”を生み出した裏側

スター選手が続々と登場し、現在は空前の“卓球ブーム”が訪れているのはご存知の方も多いでしょう。
しかし少し前までは、“卓球=地味”というイメージも根強く残っていたようです。
1月16日に放送された「1周回って知らない話」(日本テレビ系)では、“卓球の意外な裏歴史”を特集。
卓球のイメージを回復させた、仕掛け人たちの功績が紹介されました。
イメージ回復に貢献した“卓球界の救世主”とは
まず番組では、1980年代に“卓球=地味”というイメージを定着させた芸能人が紹介されました。
お笑いコンビB&Bは、「卓球ってちょっと地味ですよね」と漫才のネタでイジりまくり。
またタモリさんは、テレビで「卓球って根暗だよね」と発言。
影響力の大きい芸能人2組の発言によって、卓球に地味なイメージを抱く人も多くなったのだとか…。
事態を重く見た「卓球協会」は、イメージ払拭のため1988年に卓球台の色を“緑”から“鮮やかな青”へ変更。
さらにボールは“白”から“ポップなオレンジ”にチェンジして、世間のイメージを変えようと試行錯誤を重ねていました。
さらに卓球のイメージ回復に多く貢献したのが、“卓球界の救世主”こと福原愛さんです。
“泣き虫愛ちゃん”の愛称で親しまれた福原さんは、卓球界の枠を越えて国民的な人気者に。
2016年のリオ五輪で日本男子初の銅メダルに輝いた水谷隼選手は、「今の卓球界があるのは間違いなく愛ちゃんが土台を作ってくれたおかげ」とコメントしています。
“愛ちゃん”の成長と活躍と共に競技人口が増え、世間の卓球に対するイメージも変化。
2012年のロンドン五輪で女子団体は準優勝に輝き、日本卓球史上初のメダルを獲得するまでに至りました。
日本の卓球が歩んできた歴史が明らかになると、視聴者からは「日本卓球の歴史をすごく詳しく紹介してくれてて、普通に勉強になった!」「『1周回って知らない話』見てて親に卓球やったことないって言ったら、おもちゃの卓球セット買ってきてくれた! 人生初卓球楽しかったし、今度は体育館でやりたい」「学生時代の卓球のイメージって暗くて地味で、パッとしない感じはあった。けど今の卓球は熱いね! カッコイイ!」といった声が上がっています。
タモリさんも卓球界に貢献していた!?

2016年9月放送の「林先生が驚く初耳学!」(TBS系)では、タモリさんと卓球にまつわるエピソードが紹介されました。
同番組には、水谷選手が出演。タモリさんの「根暗発言」によって卓球協会が卓球台の色を変えるなど、様々な改革に乗り出した話を披露しています。
さらに水谷選手は、タモリさんが「根暗発言」を謝罪しており“卓球協会に1000万円を寄付していた”というエピソードを明らかに。
男気溢れるタモリさんの行動を知った視聴者からは、「タモさんすげぇぇ!」「結局はタモさんも卓球界に貢献していたんだね」「謝り方がハンパない。もはやこれは愛だ」などの声が上がっていました。
2020年の東京五輪でもメダルが期待されている日本卓球界。今後ますます注目を集めそうですね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細