アルファベットはそもそもどこで生まれたのか 眠れないほど面白い地球の雑学(122)【連載】

#趣味   
地球の雑学 その122


地球はどうやって生まれたのか。気になりませんか? 人間の身体の知られざる秘密など、思わずだれかに話したくなる理系のウンチクで、あなたの雑談を‟スケールアップ"!

『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から、第122回目をお送りします。

◇◇◇

アルファベットはそもそもどこで生まれたのか


ABCで始まりXYZで終わる26文字で、世界のあらゆるものを表現できるアルファベット。現在、我々が使っている基本的なアルファベットは、紀元前6世紀から使われているラテン文字(ローマ字)がそのまま用いられたものである。

さらに、ラテン文字の起源となるのが、文字の形も似通ったギリシャ文字といわれていることから、現代アルファベットの直接的な祖先は、ギリシャ文字に求めることができる。

ギリシャ文字が誕生したのは今から2700年ほど前だが、そのルーツはさらに、海上貿易で活躍したフェニキア人が使っていたフェニキア文字に求められる。海の民として、地中海を縦横無尽に活動していたフェニキア人の祖先は、楔形(くさびがた)文字や聖刻文字(ヒエログリフ)という複雑な文字を持っていたメソポタミア文明やエジプト文明との交流をきっかけに、それぞれの文明から良質な要素を選びとることで、自分たちの文字を創造したと考えられている。

その後、フェニキア文字は、海上貿易の商取引を行なう際に使用されたことから、地中海全域へと広く普及。紀元前800年頃に、ギリシャ人がフェニキア文字を採用すると、そこからローマへと伝えられた。このときローマでは、この文字がギリシャ起源のものと考えられていたことから、ギリシャ文字の母音表にある最初の2文字「アルファ」「ベータ」をとって、この文字を「アルファベット」と名づけた。これが「アルファベット」の名の由来と考えられている。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

人類なら知っておきたい 地球の雑学


人類なら知っておきたい 地球の雑学
思わず誰かに話したくなる「理系のウンチク」が満載! 職場で家庭で、日々の「雑談」に役立つ、動植物・天体(太陽系)・人体・天気・元素・科学史など、「理系ジャンルネタ」が存分に楽しめる必読の一冊です!

▼単行本情報はこちらから

著者:雑学総研
珍談奇談の類から、学術的に検証された知識まで、種々雑多な話題をわかりやすい形で世に発表する集団。江戸時代に編まれた『耳袋』のごとく、はたまた松浦静山の『甲子夜話』のごとく、あらゆるジャンルを網羅すべく、日々情報収集に取り組んでいる。

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //