ポイントカードに診察券…。プロに教わる、探すのに意外と手間取るものを「もう探さない!」コツ

【財布には必要なものだけ】
よく使う店以外は、ポイントカードをもらわないのが吉川さん流。「どうせもらっても期限内にポイントはたまらないので。アプリがあれば積極的に使い、頻繁に使わないものは財布には入れず、輪ゴムでまとめて家に保管」。

【わが家はこうしてます!】
財布にポケットが多いとカードが際限なく増えるので、少ない財布にチェンジ! 必要最低限のカードだけでも困りません。(ライターS)

子どもが急に熱を出した! 診察券

【1人ずつ分けてポーチに保管】
吉川さんは診察券や保険証、お薬手帳がまとめて入るポーチを愛用。「子どもごとにポケットで分け、病院にはポーチごと持っていくので探しません。かかりつけ以外はカードホルダーに入れ、1年たっても使わなければ処分」。

【わが家はこうしてます!】
リビングのウォールポケットに診察券を入れています。誰かが急病のとき、家族全員が場所を把握できているのは大事だなと。(読者K)

あちこちに点在しがち 旅行グッズ
【スーツケースを収納場所にする】
スーツケースは意外とものがしまえる絶好の収納場所。「わが家はかさばるシュノーケリンググッズをまとめて入れています。夏の旅行のときにしか使わないので、スーツケースさえ出せば、旅行準備がすぐできるんです」。

【わが家はこうしてます!】
基本的に旅行グッズは現地で借りたり、買って使い捨てにしたりしています。思い切ってそもそも持つことをやめると家の中のものも減って、おのずと探す手間も省けます!(読者H)
必要なときはいつも急! 葬式用アイテム
【バッグの中にひとまとめに】
「数珠やふくさは、喪服を着るときにしか使わないので、バラバラに収納するほうが面倒。喪服用のバッグに、新品の黒のストッキングと一緒に入れています」。バッグ自体も喪服と一緒にすれば、当日焦らず身支度できそう。

【わが家はこうしてます!】
夫が見ても分かりやすいように、数珠などは夫婦分をひとまとめにして、ファスナーつき密閉袋に入れています。(読者I)

これでもう、アレがないコレがないと探すムダな時間は0! ちょっとした日々の片づけで快適に暮らせるのだから、やらないと損ですよ。
撮影=三佐和隆士 イラスト=河原七苗 取材・文=鈴出智里
Information
収納スタイリスト。夫と子ども4 人の6人家族。片づけられなかった自身の経験と主婦目線での収納テクが人気。『なかなか捨てられない人のための 鬼速片づけ』(アスコム)など著書多数。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細