引き出し?プラかご?形がいびつなシンク下を上手に活用できる収納は? リバウンドしない収納(12)【連載】
「お皿、子どものおもちゃ…なんだか上手く片付けられないなあ」「前までは上手くいっていたのに、引越し、結婚を機になぜか散らかりやすくなった…」と思っているあなたは、収納方法が間違っているのではなく、今の収納が合っていないだけ! 収納は生活にあわせて変えなければリバウンドしてしまいます。
整理・収納コンサルタントの須藤昌子さんがこれまで実際に聞いてきたたくさんの悩みから、お悩みが発生しがちなケースごとに、すっきりしまえる収納のワザをご紹介します。
※この記事は『リバウンドしない収納はどっち?』(須藤昌子/KADOKAWA)からの抜粋です。
形がいびつなシンク下、上手に活用するなら?
A.コの字ラック&引き出しで収納

せっけん、歯ブラシなどのストックをボックスに入れて収納。奥に配管があるイレギュラーなスペースなので、市販の収納用品が入れにくく、板を購入してDIYし手作りでコの字ラックを作成した。
→いびつかつ高さのある場所も収納スペースに
種々雑多な日用品が混在しがちな洗面所や脱衣場周辺。シンク下は奥に配管のあるイレギュラーな場所なので、そのままものを置くのでは散漫になってしまいますが、引き出しを入れることで一気に収納スペースに変わります。引き出しの上に直接ものを置くと引き出しがへこんでしまう可能性があるので、コの字ラックでカバー。
この記事に共感したら
Information
アメブロで大人気の著者、初の書籍! 大きさの違う食器を迷わずきれいにしまうには? 「あるのに買ってしまう」ストックのムダを省くなら?冷蔵庫内の食品や調味料をスッキリ収納するには? 形がいびつなシンク下、上手に活用するなら? など、プロが教える「なぜか散らかる」の解決法が載っています。
▼単行本情報はこちらから
▼掲載話一覧はこちら
著者:須藤 昌子
整理収納コンサルタント、フラワーデザイナー。自宅で整理収納セミナーとフラワーアレンジメントの教室を行っている。アメブロ 『ROOM-COZY 心地よい生活の始め方』を運営。整理収納アドバイザーとして、気軽に、「きれいにしたい」「人をいつでも呼べるお家にしたい」などの相談を日々うけている。