まずは「狭く」て「思い入れのない」ところから「全部出し」スタート! 鬼速片づけ(2)【連載】
片づけに何度取り組んでも挫折してしまう……そんな人にこそ試してほしい、最強の片づけ法が生まれました。ズボラなあなたもぐんぐんモチベーションが上がり、エンタメとして楽しむうちに、二度とリバウンドしない片づけが完了します。心にゆとりが生まれ、理想の人生を歩みはじめるきっかけともなる必見の片づけ法です。
※この記事は『なかなか捨てられない人のための 鬼速片づけ』(吉川永里子/アスコム)からの抜粋です。
さあ、生涯一度の「ぜんぶ出し」だ
「一番簡単な片づけを教えて!」
その極意をひとことでまとめると、「使ってないモノを捨てる」。
「そうか!」とサクサクできてしまう方は、この先を読まなくてもいいくらいです。
でも、たいていの方はそうはいきませんよね。
ここから説明するのは、私がこれまで本や雑誌、テレビ番組でお伝えしてきたなかで最も速くて、シンプルで、ストレスなく片づけられる方法です。
世の中の整理収納本やブログを見ると、私でさえ「わぁー、すごい」と感心しつつ、「かなり大変そうだな」「これができたら苦労しないな」とレベルの高い片づけにひるんでしまいます。
「そこまでやらなくてもいいんじゃない?」というのが、正直な感想です。
では、どうするか。
「ぜんぶ出し」です。
まず、片づけ場所を決めます。
「ごちゃついてる」「イラッとする」と、気になるところはどこですか?
手始めは、なるべく狭くて〝思い入れのない場所〟がおすすめです。
洗面所とか、よく使う引き出しとか棚1段とか、それくらいから始めましょう。
次に、そこにあるモノをすべて出します。
洗面台の下、引き出しの中、棚の奥……決めた一ヶ所を空っぽにしてください。
出したモノをブルーシートなどの上にすべて広げて置きます。
部屋を汚さないためなので、レジャーシートでもなんでも構いません。ただし、できるだけ大きめサイズでご用意ください。
というのも、経験したみなさんがモレなく、驚愕(きょうがく)の声を発するからです。
「うわぁ……、こんなに入ってたんだ!!」
本人が「どうやって入っていたのかな?」と首をかしげるくらい、大量のモノが出てきます。クローゼット1つのモノを出しただけなのに、15畳ほどの広いリビングがびっしり埋まってしまった、という方もザラにいます。
そして、たいてい次に発するのは、こんな言葉です。
「なんだか似たようなモノばっかり……」
広げて眺めてみると、カブっているモノがまるわかりです。同じような服、大量のボールペン、ちょっとだけ使った同じ調味料……。
こんなパターンも多いです。
「どうしてこんなモノ、まだ取ってあったんだっけ?」
詰めこんでほったらかしにしていた間に年月が経過して、暮らしが変わり、自分も成長して、かつて大事だと思っていたモノがゴミに見えます。
棚や引き出しの奥にあったモノは、たいてい、しばらく使っていなかったモノ。
処分できるモノは、ほとんど、そこに眠っています。
だから、ぜんぶ出し。とにかく一度、空っぽにするのです。
それができたら、2つのモノを持ってきましょう。
ゴミ袋と、ダンボール箱です。
著=吉川永里子
Information
元「片づけられない女」が考案した超カンタン片づけ法。たった2つのポイントを押さえるだけで、すっきりした部屋と人生が鬼速で手に入れられます。二度とリバウンドしないから、これが人生最後の片づけに!これまでの片づけ法に挫折した人にこそ試してほしい、必見の片づけ法です。
▼単行本情報はこちらから
▼掲載話一覧はこちら
著者:吉川永里子(よしかわ・えりこ)
生き方スタイリスト。整理収納アドバイザー1級認定講師。「片づけられない女」だった過去の経験を活かし、個人宅での指導から講演・セミナー、メディア出演などの活動を通して、働く女性・主婦目線での整理収納やライフスタイルを提案してる。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細