コミュニケーションが苦手な私のせい?人見知りの我が子にできることは?【お悩み相談】
お悩み相談
私は現在年少で春から年中になる娘の母親です。私は一人でいることが好きな性格で、人とコミュニケーションをとることが得意ではありません。そんな私の姿を見て育ったせいか遺伝か分かりませんが、娘は1歳のころから人見知りでした。たまに児童館などでママ友ができることがありましたが、娘が同年代の子供と遊びたがらなかったので、無理やり遊ばせることはしませんでした。なので、平日は子どもと公園に行って二人で遊び、入園前までほぼ二人きりの生活をしていました。
そんな三年間を過ごし、幼稚園に入園した娘。家では明るく元気な子なので、通園するようになったら、いつのまにか楽しくなって友達がたくさんできるだろうと思っていました。しかし、娘は「友達ができない」と言っています。一学期は入園したばかりだから仕方ないだろうと思っていましたが、二学期三学期も、お友達に「遊ぼう」「入れて」「貸して」などが言えず、誘ってもらうのを待っているようです。工作やお歌など決められたことをやるのは楽しいようです。ただ、自由時間に一人きりでブランコをしたり、お砂場で山を作ったりするのはつまらないと言っています。クラスでは仲良しグループなどもできているようで、「私も一緒に遊びたい」「幼稚園で寂しい」と呟くことがあります。
幼稚園には「娘が友達と遊べるようにしてほしい」とお願いし、先生からは「声をかけるようにする」と言って頂きましたが、お忙しいようで、変化はあまり感じられません。私自身が同じクラスのママさんと友達になり、子ども同士が遊べる関係になれればお友達になれると思っているのですが、同じクラスのママさん方は、すでにグループががっちり固まっているか働いている方が多く、また家の前まで送迎してくれるバス通園のため、友達になるきっかけがありません。
私のせいで娘が人見知りになってしまって、幼稚園で寂しい思いをしていると思うと、申し訳なくてたまりません。母親の私にできることはなにがありますでしょうか?試せることは何でも試してみたいと思っていますので教えて頂きたいです。
母子で「声を掛けること」を楽しんでみて!
上手におしゃべりできるようになってきた我が子の口から、寂しい想いを伝えられるのは切ないですね。声の掛け方を一緒に練習してみてはいかがでしょうか。「一緒に遊びたいときには『入れて』って言うといいよ」など具体的な声の掛け方を挙げて、幼稚園で言ってみるように促してみましょう。
言ってみたらどうだったのかも毎日聞いて、お話してみてください。ご家庭で遊ぶときにも、お嬢さんがあなたに「遊ぼう」と声を掛けて遊ぶようにしましょう。あなたが元気に話し掛ける姿を見せるのもいいですね。
確かに、ママ同士が仲良しだと子ども同士も仲良くなりやすいものですが、かといってわざわざママ友を作る必要はありません。ただし、幼稚園で保護者や子ども達と顔を合わせるときには、どなたに対してもこちらから笑顔で挨拶しましょう。あなたが幼稚園丸ごと仲間だと思っている姿勢を示すことで、お嬢さんも人との接し方を学びますし、お嬢さんが通う環境の空気も和むでしょう。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細