残すのは「イケメン執事」タイプだけ!「好き」で「使える」モノを厳選! 鬼速片づけ(6)【連載】
保留ボックスから生還できるのは「イケメンの執事」だけ
片づける場所を決めるときに、"思い入れのない場所"から始めることをおすすめしました。
くつ箱、食品棚……と範囲を広げ、本棚、クローゼット……と進むにつれて、あるときから鬼速スピードが鈍化(どんか)するかもしれません。「いま使っているモノ」と「捨てていいモノ」より、「保留」ばかりが増えてしまうのです。
スランプではありません。判断を鈍らせている正体は「思い入れ」です。
使っていないけど捨てづらいモノ。役に立たないけど取っておきたいモノ。それは無理して捨てる必要はない、と書きました。
でも、モノの数が多すぎると、やはり暮らしは大変です。
モノが多いと、探しモノが多くなります。
ギュウギュウ詰めこむと、出したりしまったりが、おっくうになります。
掃除もひと仕事です。モノを動かしたり、ホコリを払ったり。
ついでに言っておくと、私がインテリアに目覚めて最初に悟ったのは、「モノがたくさんあると、カッコいいインテリアにならない」という真実でした。
たくさんモノを持ちたい⇔ラクしたい
この2つを天秤にかけて、自分にとっての適正量を決めましょう。そして、減らしたいなら、なんとなくモヤモヤしている「思い入れ」を整理して、モノを減らします。
そのさいに役立つのが「イケメン法」です。
いったん保留ボックスに入れたモノは、「好き」という軸で選別するのもアリです。
でも、「好き」にも、いろいろあると思うのです。
たとえば、好きな度数。大好き、ちょっと好き、そのレベルや順位です。
そして、「いま」好きなのか、「昔」好きだったのか。
その気持ちに、どれだけ使うかを掛け合わせて、分類してみましょう。
グループA=いま好きで、使う(イケメン執事)
グループB=好きじゃないけど、使う(執事)
グループC=いまも好きだけど、使わない(ヒモ)
グループD=もう好きじゃないし、使わない(ゾンビ)

イケメンという言葉が嫌なら、美女でもスターでも、好きな言葉に置き換えてください。
執事も同様。秘書でもなんでも結構です。
この仕分けが、保留ボックスの中のモノの選別を鬼速にします。
Aのイケメン執事は、仕事ができるばかりでなく、その存在によって心がときめく逸いつ材ざいです。実務もうるおいも兼ねています。これだけで家が構成されていたら、人生はバラ色です。
Bの執事は優秀で、頼りになる存在。でも、1つの仕事につき1個でいいのです。
イケメン執事と、ただの執事。どっちを残したいですか?
迷わずイケメン執事ですね。
Cのヒモ。役立たずだけど、いてくれるだけで超かわいい、みたいな子。かわいい雑貨や趣味のコレクション、めったに着ない服などはその代表です。
現役のイケメン執事と、仕事をしないヒモ。一緒に暮らしたいのはどちらですか?
ちなみに我が家にはヒモはいません。それでも毎日楽しく暮らせます。
でも、あなたの理想の暮らしが心のうるおい重視なら、ヒモもいたって構いません。でも、もっとラクをしたい気持ちがあるのなら、ゼロにしよう、とは言いませんが、トップ3くらいまでにしぼりませんか。
Dのゾンビは、かつての恩人。「ありがとう」とお礼を言って、お別れしましょう。
想像してください。モノが言葉を話せるとしたら、どう言っているでしょう?
ガチャッとクローゼットを開けた瞬間、服たちは「よっしゃっ。出番だ」と、それぞれアピールしています。でも、選ばれるのは1着です。「おい。それ、3日前に着たやつじゃん」「あいつ、洗濯から帰ってきたばかりじゃね?」「ワシはのう、もう5年も光を浴びとらんぞ」「見てよ、私。まだタグついてるし」
一度は愛して買った服たちに、あなたは相当、失礼な仕打ちをしています。
生殺しのゾンビにしておくより、成仏させるのも愛です。
著=吉川永里子
Information
元「片づけられない女」が考案した超カンタン片づけ法。たった2つのポイントを押さえるだけで、すっきりした部屋と人生が鬼速で手に入れられます。二度とリバウンドしないから、これが人生最後の片づけに!これまでの片づけ法に挫折した人にこそ試してほしい、必見の片づけ法です。
▼単行本情報はこちらから
▼掲載話一覧はこちら
著者:吉川永里子(よしかわ・えりこ)
生き方スタイリスト。整理収納アドバイザー1級認定講師。「片づけられない女」だった過去の経験を活かし、個人宅での指導から講演・セミナー、メディア出演などの活動を通して、働く女性・主婦目線での整理収納やライフスタイルを提案してる。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細