ワーキングマザー。働きやすさとキャリアの両立を目指すことは無理?【お悩み相談】
お悩み相談
7歳と3歳の娘がいます。産休、育休から復帰し、休業前と同じ部署で、同じ業務を担当しています。
仕事は専門事務職ですので、経験がものをいいます。忙しいながらも慣れた業務なので段取りをつけやすく、ほとんど残業することなく自分のペースで仕事をこなしています。繁忙期はお昼ご飯を食べられないほど忙しい日もありますが、自分なりに調整しながら子どもの学習参観や保育園行事に参加するための休みも取れます。また、冬は小学生の子のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になり、学童にも預けられない日がありましたが、その数日間は在宅勤務で業務をこなし乗り切ることができました。
周りのワーキングマザー仲間は在宅勤務制度のない人ばかりで、土曜出勤がある人もいます。私は土日祝は必ず休みなので休日はしっかり休めていると思います。そう考えると私は大変恵まれた環境にいるということは自覚しております。
不満はないのですが、正直キャリアアップが望める職場ではありません。下の子が3歳になり少し手がかからなくなったことで、帰宅後の過ごし方に余裕も出てくるようになったのがここ半年ほど。余裕が出てくると今の仕事に物足りなさを感じるようになってきました。
35歳という自分の年齢を考えるとキャリアアップのための転職をするなら今しかないと考え、転職エージェントに登録したり、何社か面接を受けたりもしました。書類審査はほぼ通るのに、面接で勤務条件の話になり「育児があるので時短勤務を希望するが、勤務時間中は最大限のパフォーマンスをします」と言っても、残業できるか、休日出勤ができるか、などがいつもネックになり話が進みません。
育児を大事にできる現在の環境はやはり稀なのでしょうか、育児があるならキャリアアップを望むなと言われているようで悲しくなります。
やはり、子どもがもう少し大きくなるまではキャリアアップはあきらめるしかないでしょうか。
あなたにとってのキャリアアップとは?
キャリアアップと言っても、専門性を高めること、経験を豊富にすること、収入をアップすること、より魅力的な職場で働くこと、人間として成長することなど、さまざまな捉え方があります。
あなたがキャリアアップとして重視することは何でしょうか。今以上に望むことが何なのか、勤務地や勤務条件が変化したときに生活面で変わることは何か、子どもたちとの関わり方はどうありたいのかなどを、具体的に書いてみましょう。頭に浮かんだことを次々に書けばいいのです。何を重視し、そのためにどうしたいのかが、明確になってくるでしょう。
ワークライフバランスについてあなたのビジョンを明確にすれば、納得いく働き方ができるのではないでしょうか。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細