正社員共働きなのに夫が出張で全然いない! ワンオペの日々がつらいです【お悩み相談】
お悩み相談
小1と年少の子どもを育てながら、フルタイムで働いています。正社員同士の夫婦ですが、夫の出張があまりにも多く、ワンオペで対処している私のストレスがたまってどうしようもありません。
夫の出張が多いのは、上の子が生まれたときからずっとです。毎週どこかに出張に行っていて、今月は半分が出張でした。1年のうち半分はいないことになります。私の実家は新幹線でも2時間かかる距離で、頼れません。夫の実家は車で30分ですが、義両親は高齢のため協力が望めません。結果、フルタイムで仕事をしている私が、家事育児の大部分を一人で担っています。
保育園から子供が熱が出たと電話があれば、迎えに行けるのは出張でいない夫ではなく当然私です。翌日も回復しなければ続けて休みを取るのも私しかいないのです。子どもの看病で休むのは当然と思っています。でも、本当は私にも大事な会議やプレゼンがあったのに、泣く泣く同僚にお願いしたことが何度あったかしれません。出張でいない夫に「今日はあなたが休んで」と言いたいのに、いないことにはどうにもなりません。いっそ単身赴任だったらもっとあきらめもつくのでしょうが、夫がいる日に限って何もないのです。
朝からバタバタと小学生を送り出し、下の子を保育園へ送り、残業できないので昼休みをつぶしながら何とか仕事を終わらせ、保育園のお迎えをして帰宅してからもバタバタ。構ってほしい下の子の相手をしながら夕食作りをし、小学生の宿題を見るのも、もろもろの家事をするのも当然、私。
私もフルタイム正社員で働いているのに、夫婦共に同じように仕事をしているのに、家事育児はワンオペでこなしている状況に納得いかず夫婦喧嘩になります。夫が遊びに行っているわけではないですし、多くの出張をこなしてこその収入であることも頭では分かっているのですが、どうしてもやり切れないのです。結局、夫の出張が減るわけではないので、言うだけ無駄なのかと気持ちの持っていきようがありません。
子育てにこそ「ホウレンソウ」が必要です
お一人でフルタイム労働と家事育児の両立は、とても大変かと思います。
旦那様に「頼むこと」ができなくても「状況を共有すること」はできます。保護者という意味では旦那様もあなたと同じ立場。子ども達に対応するチームメイトとして、子ども関係のことを把握し合う必要はあります。お子さんの体調不良、できれば宿題のことまで、メールなりLINEなり、共有しやすい形で、報告・連絡・相談し合うといいでしょう。結果的に、あなたが対応することになったとしても、旦那様も状況を把握していてくれることが、共に子育てをしている実感につながるのではないでしょうか。
また、対応が困難なときのために、子育て支援のサービスを調べておきましょう。地域のファミリーサポートセンターやベビーシッター派遣サービス、家事代行サービスなどをチェック。いざという時に、あなたやご主人に次ぐ第三の対応者となり得るかどうか検討してみましょう。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細