本だけはいくらでも買い与え、知識を得る面白さを伝える お金に強い子どもに育てる方法(11)【連載】
本だけはいくらでも買い与える
お金に対してシビアな我が家でも、本だけはいつでも買ってもらえました。とはいっても、図鑑などの大物はあらかじめ揃えてありましたし、父の書斎には床から天井までを埋め尽くす書棚があり、そこに行けばいくらでも本を読むことができました。ちょっと背伸びしなくては読了するのが難しい専門書からビジネス書、ライトな読み物まで、父の書棚にはたくさんの本が並んでいました。
僕の家にはテレビがなく、たびたびテレビを見たいと訴えましたが、そのたびに「そんな時間があるんだったら本を読め!」と一喝されたものです。
これもまたユダヤの家庭を例に出しますが、「学びの民」である彼らの自宅には、もれなく大型の書棚が備えられていました。
本のよさは、考えを巡らせながら自分のペースで読み進めていけること。途中で気になる記述があれば、いったん本を置いて調べてからいつでもそこに戻れること。
そして何より、何十年もかけてひとつの道を極めた人の人生が100ページや200ページに凝縮され、わずか1000円や2000円で読むことができるのです。しかも、何度でも繰り返し読める。こんなにコストパフォーマンスのいいツールがほかにあるでしょうか。
本は幅広い知識を得るのにもうってつけです。いくらインターネットが発達し、知りたいことはすぐに調べられる時代になったとはいえ、知識を持つことは絶対に必要です。適切な検索ワードに時間をかけずに行き当たるには知識が物を言いますし、点と点をつなげる橋渡しの役割を果たすのも蓄えられた知識です。世の中の幅広い知識があるからこそ、この点をあの点と結びつけたら需要が生まれると想像することができるのです。
お金を生み出す新しいビジネスモデルも、点と点をつなげる幅広い知識があって初めて作り出せるものです。
ここに興味深い調査があります。オーストラリア国立大学とアメリカのネバダ大学の研究者たちが、2011年から2015年に31ヶ国、16万人に行った調査によると、16 歳のときに家に本が何冊あったかが、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、IT スキルの高さに比例することが明らかになったのです。
調査によると、本がほぼない家庭で育った場合はテストの結果が平均より低く、冊数に比例してテスト結果がよくなったといいます。驚きなのは、読書によって文系のスキルのみならず、数学やITといった理系スキルまで伸びるという点です。紙の本のすごさに、僕自身驚きました。
情報を得るならネットのほうが速いと思われるかもしれません。最新のニュースに限っていえばその通りですが、世の中全体を俯瞰(ふかん)してみるような場合やひとつのテーマを掘り下げたいときには情報のスピードは必要とされません。
日常では接点のない国の文化に触れたり、その国の人たちの考え方の一端に触れることで人間の幅は広がっていきますし、本の中では縦横無尽に旅することもできます。グローバルな時代にこそ、本は世界を知るアシストをしてくれることでしょう。もし、子どもが本を読まないとお悩みなら、大人が本を読む姿を見せてください。そして、本から新しい知識を得ることの面白さを、さりげなく伝えていきましょう。
著=酒井レオ
Information
『全米No.1バンカーが教える 世界最新メソッドでお金に強い子どもに育てる方法』
全米ナンバーワンの営業成績を最年少で獲得したカリスマバンカーの、「お金に強い子を育てる」最新メソッドがまとまりました。お金に強くなることは、将来幸せになるためのパスポート。ハーバード大学をはじめとする世界の一流大学が今求めている新時代のグローバルスキルが、この一冊で身につきます。
▼単行本情報はこちらから
▼掲載話一覧はこちら
著者:酒井レオ(さかい・れお)
ニューヨーク生まれ、ニューヨーク育ちのバイリンガル日系アメリカ人。ワシントン大学卒業後、JPモルガン、コマース銀行(現TD銀行)を経て、バンク・オブ・アメリカに入社。史上最年少で「全米No.1」の営業成績を達成し、30代前半でヴァイスプレジデントに。その後、NPO法人「Pursue Your Dream Foundation(PYD)」、「PYD Japan」を設立し、グローバルビジネス教育の世界へ転身を果たす。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細