お子様ランチのデザートや保育園グッズをねだるママ友に困っています【お悩み相談】
お悩み相談
今年保育園に入る3歳の息子がいるのですが、定期検診などで顔見知りになった同い年の息子さんを持つママ友がやたらと物を欲しがるようになり困っています。
最初におかしいなと感じたのは、ママ友数人で子ども達を連れて一緒にランチに行ったときでした。みんな自分の子どもにはお子様ランチを、自分達はそれぞれ大人用のメニューから選んでいたのですが、そのママ友だけ「自分のランチをシェアするから」と息子さんにお子様ランチを頼みませんでした。当然ながらママ友の息子さんは、自分だけお子様ランチについていたかわいいデザートがないので泣き出します。すると、なんとこのママ友は、とっさに私の息子のデザートを渡して泣き止ませたのです。「あなたの息子はそんなに食べられないでしょ?」と言われて唖然としてしまいました。確かに私の息子は少食ですが、とっさに店の方にデザートだけ注文してくれた別のママ友がいなければ、私の息子だって大泣きしていたと思います。
つい先日も入園準備で巾着を用意しないといけないので、手縫いで作った話をママ友達としていると「私の息子の分も作ってほしい」と言い出しました。私やほかの人だって忙しいですしやんわり断ったのですが、今度は「作れる人が作るのが助け合いだ」と私に私の息子のために作った巾着でいいから、そのまま自分に差し出すようにと言われてしまいました。このまま家まで受け取りに行くと言い出したところで、他のママ友になだめられて一応は収束。巾着を取られるようなことにはならなかったのですが、春から息子達が同じ保育園に通うことになるので不安です。さすがに深いつき合いは控えようと思ってはいるのですが、保育園への送り迎えやイベントなどでは否が応でも顔をあわせることがあると思うので、そのママ友への対応をどうすればいいのか……。息子の入園前から頭を痛めています。
直接的な関係を持たないようにさりげなく移行していく
ランチのときも、巾着を取られそうになったときも、ママ友の対応に助けられましたね。複数人でいるときに起こった出来事なので、彼女の身勝手な言動にあなたが困惑したことを、ほかのママ友達も認識していると思います。引き続き味方になってもらいましょう。
彼女はあなたのことを、ママ友の中でも特に頼りやすい(頼って大丈夫な)人だと感じているのかもしれません。これからはさりげなく彼女と距離をとるようにしていき、直接的な関係を持たないように移行していくのはいかがでしょうか。複数人で一緒にいるときには、隣にいることがないようにしてみましょう。彼女を避けるのではなく、信頼できる方のそばにいるようにするといいですね。彼女と二人きりになってしまうことがあっても、挨拶や相槌程度しか交わさないようにしましょう。もしも、二人きりのときに何かをねだられたら、「○○さんにも聞いてみようか」など、信頼できるママ友を話題に出してみるようにしてみてはいかがでしょうか。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細