LINEグループで私の悪口大会! 子どものためにママ友との関係を続けるべき?【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回はママ友との関係に辟易している「すずらん」さんのお悩みです。

挨拶してるのに無視… いい大人なのにバカみたい ママ友がこわい(1)【連載】
 


◆相談者プロフィール

すずらん(42歳女性)

幼稚園に行き始めた娘が一人います。最近幼稚園でママ友ができました。

お悩み相談


子どもが幼稚園に行きだしてから、ママ友との連絡ツールにLINEのグループ機能を使っています。

普段から仕事や趣味に忙しかったので、幼稚園で新しい友だちができるとは思ってもいませんでしたが、子どもが友だちと遊ぶのをきっかけに、何人かと仲良くさせてもらっています。私は面倒臭がりなので、本当に用事がある時以外、あまりマメにLINEを見ておらず、必要最小限のやり取りにとどめていました。ですが先日、いつの間にかグループ外のママの悪口大会になっていたらしく、それに気づかず悪口の中心になっていたママと直接会ったときに仲良くしていたら、グループLINEのママ友たちが急に冷たくなったのです。

それからというもの、私を抜きにして新たにグループをつくったようで、私と同じようにやむなく愚痴の仲間に入っているママから、今は私の悪口大会になっていると教えてもらいました。まさか大人になった今でも、学生時代のような女子の抗争に巻き込まれるとは考えもしなかったので、正直驚きました。私は無理してまで友だちでいたいとは思わない性質ですが、今回ばかりは娘も絡んでくるので、そう簡単には割り切ることができません。

それでも人の文句を言ったり、おべっかを使うことが好きではないので、今後どう付き合っていけばいいのかと悩んでいます。毎日グループのママ友の子どもたちと遊ぶ訳ではありませんが、これからどこかに出かけたり、遊びに混ぜてもらうには、私も心を入れ替えなくてはいけないかな……とも考えたりもします。グループのママ友たちは、一人一人になると、変わらず普通に接してくれますが、いざ団体になると、リーダーママの怖さからか、私への対応が明らかに違います。娘への対応は変わらないでいてくれるのは、せめてもの救いです。

事を大袈裟にせずに、上手に対応していくにはどうしたらいいのでしょうか。

お子さんのためにも健全なつき合い方を貫いて


「悪口を言う側になるくらいなら、言われる方がいい」と思ってはいかがでしょうか。陰で誰かの悪口を言うより、どなたに対しても分け隔てなく保護者同士のおつき合いをできるほうが健全です。

ママ友たちの影響で、お嬢さんが嫌な思いをするのではないかと心配しているのですね。子ども同士の関係にまで影響があり、お嬢さんがつらいことがあるようでしたら、幼稚園の担任にお嬢さんの気持ちを伝えてみるといいでしょう。ママ友たちのやりとりを園に伝える必要はありませんのでご注意ください。

「ママ友」は、「ママ同士が友達」のような印象を与える言葉ですが、「保護者同士」という関係に過ぎません。人間性で繋がっている友人関係とは異なり、居合わせているだけです。心を入れ替えるどころか、心を入れる程の関係でもないのです。深入りもせず、避けることもなく、あらゆる方と礼節を持って接しましょう。そういう姿を見て、お嬢さんも健全に育つでしょう。

◆回答者プロフィール

CANDACE(キャンディス)

1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細