自分のイメージアップだけを考え、周囲を振り回す中身のない上司にうんざり【お悩み相談】
お悩み相談
私はIT企業で人事の仕事をしています。ベンチャー企業から急激に成長し社員の数も増えつつありますが、管理部門に投資せず、専門知識のある人材を置いてこなかったため、いろいろと未整備な部分が多い会社でもあります。
それなのに、私の直属の上司である会社の代表は、ネットの記事で取り上げられたようなとあるベンチャー企業が行なった社員向けの制度を「これいいね」と議論もしないまま取り入れます。それよりも優先度の高い未整備箇所があるにもかかわらずです。さらに、その「いいね」といった制度は、今じゃなくてもいいし、そもそも社員のためになってないようなもの。
しかし、メリット・デメリットを一切議論しないまま、管理部門に何の相談もなく、社員には聞こえがいいような形で突然全社向けに告知してしまうのです。
よく言えば即決、柔軟性があるのかもしれませんが、制度や規則を整える立場としてはたまったもんではありません。ある制度を導入する前も、ただでさえ忙しい中急げと言われたため概要をまとめ、メリット・デメリット、ジャッジしてほしいことを準備しミーティングの機会をとったのですが、代表に目的を聞けば「あそこの会社がやってるし、みんな喜ぶでしょ」というレベル。これでよく経営者をやっているなぁとあきれました。
そういう中身がないうえに、議論もせず導入したものはほとんどが失敗に終わり、社員受けもよくありません。また、逆に社員に甘すぎる制度を導入してしまったためコストがかさむと突然「廃止したい」と言い出し、そういうことは人事に相談してきます。社員への告知は代表者としてイメージアップ、廃止は人事部が深く議論せずに始めたからと責任の押しつけるのです。
あまりに無謀すぎるので、つい先日告知前に相談してほしいと訴えたら、「そうだね、おっしゃる通り」と軽く受け流しました。こういう上っ面だけのペラペラの上司とどうつきあっていけばいいのか悩んでいます。
仕組みで解決できないか考えてみましょう
会社の代表の方は瞬発力がある方なのですね。勢いがあるから会社が急激に成長することができたのかもしれませんし、会社の成長が自信となって、他者がトライしていることをどんどん取り入れようと動けるのかもしれません。
しかし、「ほかの会社がやっているから」という理由で制度を導入されて、導入後の対応を任せられるのでは困ってしまいますね。制度導入に関しては人事で検討しなければならない旨を規則化してはいかがでしょうか。制度導入に関わる手続きの手順を明確な文書にして提案してみることをおすすめします。
他社で成功している手続きの方法が見つかれば、それを真似してみて、「A社ではこのような手順で制度導入を検討しているそうです。わが社でもこのような方法を導入してみてはいかがでしょうか」と提案するといいでしょう。他社で成功していることが彼にとっては魅力的に感じられるかもしれません。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細